ヘタレ投資家ヘタレイヤンの読書録

個人投資家目線の読書録

2020-12-01から1ヶ月間の記事一覧

「第二の不可能」を追え! 理論物理学者、あり得ない物質を求めてカムチャッカへ

ポール・J・スタインハート 訳・斉藤隆央 みすず書房 2020.9.1ポール・J・スタインハート 訳・斉藤隆央 みすず書房 2020.9.1 読書日:2020.12.26 あり得ないと言われていた準結晶を理論的に予想していた理論物理学者が天然の準結晶を求めてロシアのカムチャ…

地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」

細谷 功 東洋経済新報社 2007.12.7読書日:2009年01月15日 この本が出た頃、ある書評にこの本に載っている「日本に電柱が何本あるか」というフェルミ推定の問題が書いてあったので、さっそくやってみたことがある。本に書いてあるのと違ったアプローチを取っ…

負債論 貨幣と暴力の5000年

デヴィッド・グレーバー 監訳・酒井隆史 訳・高祖岩三郎、佐々木夏子 以文社 2016.11.15読書日:2020.12.17 貨幣の起源は負債にあり、負債の起源は人間のモラルにあると主張する本。 貨幣の起源について述べるのは普通なら経済学者である。しかし、クレーバ…

文明崩壊 滅亡と存続の命運を分けるもの

ジャレド・ダイアモンド 訳・楡井 浩一 草思社 2005.12.21 読書日:2009年06月04日 「文明崩壊」という題名がついているのだが、ちょっと違うんじゃないかと思う。この題名では、ローマ文明はほろびヨーロッパは中世に入った、などという話と勘違いしてしま…

菌世界紀行 誰も知らないきのこを追って

星野保 岩波現代文庫 2020.9.15(オリジナル単行本は2015.12)読書日:2020.12.12 雪腐病菌(ゆきぐされびょうきん)というきのこの研究者が、きのこを追って北極や南極の極地をめぐる体験を述べた本。 申し訳ないがほとんどの人と同様に、きのこを含む菌類…

凡人として生きるということ

押井守 幻冬舎 2008年7月読書日:2008年09月23日 押井守はアニメ界でこそ有名な監督だが、説教をたれる文化人ではなかったはずだ。だが、自他共に認める「オヤジ」となったいま、その資格を得たようだ。 ここで述べられていることは、押井がこれまで一生をか…

財政赤字の神話 MMTと国民のための経済の誕生

ステファニー・ケルトン 訳・土方奈美 早川書房 2020.10.15読書日:2020.12.7 MMT(現代貨幣理論)は財政赤字の神話を突き崩し、国民の幸福のために国家財政を使うことを可能にすると主張する本。 ケルトンは、経済学を学んでいた修士のときにMMTに出…

モバイルボヘミアン 旅するように働き、生きるには

本田直之、四角大輔 株式会社ライツ社 2017.4.17読書日:2020.12.1 世界中を旅しながら仕事をし、好きなところに住み、自由に生きることを勧める本。 本田直之はハワイで生活し、四角大輔はニュージーランドで生活しているという。東京をビジネスの拠点にし…

反穀物の人類史 国家誕生のディープヒストリー

ジェームズ・C・スコット 立木勝・訳 みすず書房 2019.12.19読書日:2020/11/30 農業が誕生すると人類がそれ待ちかねたように定住し、国家を作り、文明化にまい進したという物語は幻想にすぎず、実際には定住が起こっても国家はなかなか存在できず、できて…

科学は仮説の集まり 「若い読者に贈る美しい生物学講義」を読んで思い出したこと

「若い読者に贈る美しい生物学講義」の最初に述べられるのは、そもそも科学とはなにか、ということである。そこで言われるのは、科学は仮説の集まりであるということである。 つまり科学とは観察(実験)から帰納的に仮説をたてて、その仮説がどれだけ普遍的…

若い読者に贈る美しい生物学講義--感動する生命のはなし

更科功 ダイヤモンド社 2019.11.27読書日:2020.11.23 生物学者の著者が少しでも一般の人に生物学に興味を持ってもらおうと書いた、生物学の本質について書いた本。 生物学の本というと、いきなり不思議な生物の話や著者の体験談なんかが話されることが多い…

にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ