ヘタレ投資家ヘタレイヤンの読書録

個人投資家目線の読書録

陰謀論 民主主義を揺るがすメカニズム

秦正樹 中公新書 2022.10.25
読書日:2023.5.2

陰謀論は外国だけではなく日本でも問題であり、何らかの信条を持っている人ほど陰謀論に陥りやすいことを、ネトウヨ出身の社会学者がデータにより明らかにした本。

陰謀論が恐るべき破壊力を持つということをまざまざと見せてくれたのは、トランプの支持者たちが議会を襲った2021年1月の事件だろう。このとき、Qアノンと呼ばれる人たちがアメリカには一部の人間が支配しているディープ・ステイトであり、トランプはアメリカを救う救世主だ、と信じていた。陰謀論が放置できない問題だと世界中が認識した瞬間だった。

アメリカはリベラルと保守という異なった信条をもつ分断国家であり、日本とは違うという意見もあるかもしれないが、もちろん日本も陰謀論とは無縁ではない。

なにより著者自身がもともとネトウヨであり、外国から日本を救おうと社会学者になったのだという。そして社会学を研究しているうちに、自分が陰謀論にはまっていることに気がついて、陰謀論を研究することにしたというのであるから、非常に説得力がある(笑)。(出来すぎていて、これこそ陰謀論という感じ)。

そういうわけで、日本の陰謀論がどうなっているのかが述べられているのであるが、これが世間から言われている常識と異なっているのである。この本の価値が非常に高いのは、常識を覆しているからだ。

まず驚かされるのは、SNSの影響だ。陰謀論はSNSを通じて拡散されると言われており、そのやり玉の筆頭にあげられるのがツイッターである。たぶんそのイメージは、トランプがツイッターを駆使して自分の主張を拡散させたことから来ているのだと思われる。ツイッターにはリツイートという機能があり、支持者が特定の主張を拡散させるのも簡単だ。いかにもツイッター陰謀論の巣窟という気がするではないか。

ところが調べてみると、ツイッターをよく使う人ほど陰謀論を信じないという結果が得られるのである。特に若いほどその傾向が顕著なのだ。これについて著者は、ツイッターをよく使う人が扱っている話題は日常的な話題が多く、陰謀論的な話題が決して多くはないからではないか、ということを述べている。

いっぽう、陰謀論を信じ込みやすいのが、まとめサイトを使っている人だ。あるいはヤフーニュースのコメント欄をよく読んでいるような人である。

これはどういうことなのであろうか。わしが思うのは次のようなことである。

ツイッターのユーザーは匿名であるが、いちおう「人格」というものを他の人から見られている。陰謀論ばかりつぶやいたりリツイートしていたら、この人はこういう人なんだと思われて敬遠されてしまう可能性がある。もちろん陰謀論にはまっている人はツイッターをそのために使うだろうし、お互いにフォローし合うのであろう。だが、その環の中に他の人が入っていくのは難しいだろう。だからツイッターは確かに陰謀論者がますますハマるのを助けるだろうが、なかなか陰謀論を信じていない人に陰謀論を広めることは難しいのではないかと思われる。一方、まとめサイトなどは、特定のテーマをわざわざ取りに行く動作を行うので、もともと陰謀論にハマりやすい人が使うということではないか。

次に興味深いのは政治的立場である。アメリカなどはリベラルの民主党と保守の共和党にはっきり分かれているのでわかりやすいが、じつは日本には右でも左でもない「普通の日本人」というカテゴリーがあるのだという。この普通の日本人というカテゴリーはいかにもあいまいで日本人らしい気がするが、この普通の日本人とはなんなのだろうか。

普通の日本人がいるということは、この人は普通でない日本人がいると認識していることになる。普通でない日本人のカテゴリーに在日外国人や移民などが含まれるのは簡単なように思われるし、そのほか自分が普通でないと考えるあらゆる人をそのなかに入れることが可能である。

また普通という言葉には、自分が主流派に属している、という意味合いがあると思われる。同調圧力が強い日本においては主流派に属している(つまり他の大多数の人と一緒)というのは正義に等しいから、自分が普通と思っている人は自分がとても正しいと思っているわけである。自分が正しいと信じている人は、ちょっと危なそうである。

実際に、自分を普通のカテゴリーに分類する人を調べると、ほかのカテゴリーよりも陰謀論を信じやすいのだそうだ。普通の人、要注意である。

わしの場合、普通と言われると侮辱されたと感じるし、入社してから数年後に同期の人から「あなたは帰国子女だとみんなが言っていて納得していてたんですが、違うんですか?」と言われて驚愕した経験があり、自他ともに普通の日本人ではないという認識なのだが(笑)、著者にはぜひ普通でない日本人の場合についても調べてほしい。サンプル数が少なすぎるかもしれないが。

陰謀論にハマるのを防ぐには、いろんなことに関心を持って常識的な知識を持とう、などという提言がなされることがあるが、これについてもまさしく常識を覆す結果が得られている。陰謀論はたいてい政治絡みのことが多いのだが、そうすると政治に対して知識が豊富な方がいいのだろうか。

結果は政治の知識が多いほど、陰謀論を信じやすいのである。

政治に詳しくない人は、そもそも陰謀論に接することはないし、一方、政治に詳しいほど接する機会が多くなるかららしい。そして、政治に詳しい人は何らかの政治的信条を持っているのがふつうだが、その信条に応じて正しいと信じてしまいがちな陰謀論がちゃんと用意されているのである。

もちろん、誰もが政治に関心のない世界を作れば陰謀論は拡散しようがないが、そのような世界は別の意味で脆弱に違いないから、結局あるていどの陰謀論は必要悪として認めるしかないようである。

著者は、「自分の中に過剰に正しさを求めない」というほどほどの態度が必要、と強調しているのだが、「過剰に」とか「ほどほど」とか、定義不可能な表現を使わざるを得ないところがなんとも微妙なのところなのである。

★★★★★

ベリングキャット デジタルハンター、国家の嘘を暴く

エリオット・ヒギンズ 訳・安原和見 筑摩書房
読書日:2023.4.27

インターネットなどの公開された情報をもとに調査を行うオープンソース調査の手法を開拓したエリオット・ヒギンズが、ベリングキャットを設立し、パソコンとネットを武器にして国家などの巨大組織に立ち向かう様子を記した本。

最近、オープンソース調査という、インターネット上の公開情報から真実を探るという技術が発達してきたが、それはべリングキャットを創設したエリオット・ヒギンズらから始まっている。

ヒギンズはもともとジャーナリストになりたかったらしい。でもうまく行かずに、小さな会社で管理の仕事をしながら、ネットゲームに逃げ込み、ゲームの世界では結構有名な人物だったらしい。つまりジャーナリスト気質を持っているゲームオタクだったわけだ。デジタルハンターになるには申し分のない資質である。

そんな彼がアラブの春やシリアの内戦に興味を持ち、ネットに上がった映像の解析を趣味で始めた。具体的な手法としては、例えば、画像をグーグルアースなどと比較して正確な位置を割り出したり、影の方向と長さから日時を割り出す方法がある。それが評判になって彼の周りに有志が集まって、専門的な調査集団ベリングキャットを立ち上げた。

べリングキャットとは、「猫に鈴をつける」というイソップの寓話からつけられた。弱いネズミが強大な国家や組織に立ち向かっていくことを示している。

べリングキャットが有名になったのは、2014年、マレーシア機がウクライナ上空で撃墜された事件の真相を暴いたから。膨大な映像データを探って、ミサイル車両がロシアの基地から出発してウクライナのドンバス地方(いまウクライナ戦争が行われているところ)に移動して、ロシアに戻っていったルートを割り出して、責任者のロシアの将校の名前まで特定した。

お金もない有志のあつまりが、パソコンとネットだけで真実をあぶり出したことは、衝撃的だった。そんなべリングキャットはこれまでに何度も有名なジャーナリストの賞を受賞している。

NHKのテレビ番組、BS1スペシャル「デジタルハンター〜謎のネット調査集団を追う〜」も評判になった。わしもこれを見たけど、当時びっくりして、すかさず映像を永久保存したくらいだ。(この本を読んだあと久々に見返した)。

それにしても、ロシアなんかは目障りなジャーナリストをすぐに暗殺するので、覚悟がないとなかなかできない仕事ではある。ヒギンズは信念を持って自分の役割を引き受けているのだと思う。もともとジャーナリスト志望だったとはいえ、勇気のあることである。

ロシアなどはインターネットの戦略にも長けていて、相手を攻撃して、さらに嘘をばらまいて真実を隠すという行動をする。べリングキャットは検証された証拠を使ってこれに対抗する。

インターネットには、信念だけは持っているが事実かどうかはどうでもいいという、いわゆる陰謀論を信じるような人たちが一定数いる。彼らの信念を変えることはできないけれど、べリングキャットのような検証された事実を公表するような活動は、陰謀論者のような発想が主流にならないようにするのに大いに役立つだろう。

このようなインターネット上のやり取りを見ていると、まるで生物の進化の過程を見ているようだ。つまり細菌やウイルスなどは他の生物に侵入して悪さを行う。これに対して生物は免疫機能を発達させてきた。べリングキャットなどはインターネット上の免疫機能のように見える。嘘をばらまく国家も陰謀論者も無くならないけど、生物の免疫系を参考にすれば、インターネットの世界が今後どんなふうに発展していくか、ある程度予測が可能なのではないだろうか。

★★★★★

巨神のツール 俺の生存戦略 健康編

ティム・フェリス 訳・川島睦保 東洋経済新報社 2022.10.20
読書日:2023.4.24

ティム・フェリスの「巨神のツール」シリーズの健康編。概ね、食事(ダイエット含む)、運動、瞑想、そしてなんとサイケな体験ができる薬物の話も載ってる。

いや、このサイケな薬物の体験はきっと日本では不可能でしょう。他の項目ではあげられている参考書は翻訳されているものもあるけれど、この薬物に関してはほとんど日本語になってる本がありません。いかに日本ではタブーかということでしょうか。

もちろん依存症になってはまずいですが、ティムによれば、マイクロドーズ(本当にマイクロg単位)の量を入れるだけで効果があるのだという。こうした精神薬物をいれると精神が解放されて、まるで脳がリセットされたような気がするのだそうだ。

リセットねえ。まあ、たまに脳みそをリセットしたくなるときもあるから、いいかもしれない。

そしてティムによれば、こうやってリセットされたときこそ、なにか新しいものを自分の中に取り入れるいいチャンスなんだという。このときに取り入れたものは、定着しやすいんだそうだ。

食事について言えば、糖質を抑えてケトン体質にすること一択のような印象だ。ケトン体質にすると、運動の能力も上がるという。なぜなら必要な酸素の量が減るので、持久力がアップするんだとか。

糖質をおさえるとカロリーが足りないので脂質で補う。何もしないと筋肉が減少するので、積極的に取る。コーヒーにココナッツオイルを入れるのがお勧めらしい。まあ、この辺はよく聞くので、わしはさっそくココナッツオイルを買ってきた。昔も試したことがあって、いまいちだと思っていたが、今回はおいしく感じた。続けてみようかと思う。

そうそう、週に1日はなにも制限しない食事を取ることが長続きするコツだそうです。週に1回だけだと優待を使い切れないなあ(苦笑)。

運動に関しては、世界を放浪するティムだから、持って歩ける機材で自重トレーニングをするのがお勧めらしい。いろいろな機材やトレーニング方法が紹介されている。

レーニング方法として、パベル・サッソーリンの言っていた方法が気に入った。これは運動をするときに、限界までやるのではなく、限界の半分くらいの量で、時間をおいて何度もやるというものだ。例えば懸垂が10回できる人なら、5回を1日3回時間を置いてやったほうがいいという。なるほどねえ。パベル・サッソーリンの思想は、筋力と持久力を上げるもので、筋肉量を増やすウェイトトレーニングではないそうだ。

これを参考にして、一日のうちの数分の短い単位で軽い自重トレーニングを何回もするようにしてみた。わしも懸垂の回数が伸びなくて挫折していたが、懸垂の回数を減らして1日何度もやることを実行中だ。きっと数ヶ月後には効果があるんじゃないかな。ついでにスクワットや腕立て伏せも、軽く1日に何度もやるようにしてみている。なかなかいい感じ。

ひとりでやるトレーニングではなくて、二人でやるアクロヨガの話もある。性的な意味以外で身体を接触させること自体がなかなかよろしいらしい。

いま流行りのサウナについても熱く語っている。サウナ、わしはちっともそのメリットを感じないんだけど(整った経験はありません)、どうなんですかね。逆に、冷たい水に浸かることを勧めている場合もある。からだが活性化するんだそうだ。へー。

瞑想もいいかもしれない。

実はわしには困った事があって、なんでもない瞬間に突然、昔のどうでもいい失敗とかが心に浮かび上がってきて、心がかき乱されることがあるのだ。たまにならいいが、それが結構な割合である。PTSDとまでいかないが、マイクロPTSD程度ぐらいはある。こんなことをよく覚えているなというくらいだ。もうどうでもよい昔の話だし、対処のしようもないからまったく無駄なんだが、ひとつひとつそれに冷静に対応して、解きほぐして、こころを今に持ってこれればいいなあ。瞑想でこういう訓練ができる気がしてきた。

ともかく心を整える訓練をしたいなあ、と思う今日このごろなのです。

★★★★☆

習得への情熱 ーチェスから武術へー 上達するための、僕の意識的学習法

ジョッシュ・ウェイツキン 訳・吉田俊太郎 みすず書房 2015.8.18
読書日:2023.4.20

ボビー・フィッシャーを探して」という映画のモデルになったチェスの世界的選手のジョッシュ・ウェイツキンが、20代に太極拳にはまって太極拳の武術、推手でチャンピオンになったときに学んだことを、チェス競技と比べて述べた本。

これは超おすすめ。

チェスもほぼスポーツと言っていいくらいの競技で、ジョッシュがはまったのも、武闘とチェスがものすごくよく似ているから。頂点のレベルになると、勝負のときにいかにリラックスして、フローの状態になるかでほぼ勝負が決まってしまう。それで、どんなふうに精神状態を持っていくかという話が中心になる。

上達するための学習方法もよく似ていて、いちばん簡単な状態から徐々に複雑な状態を会得していくとか(エンド・ゲームから始める、と言っている)。例えばチェスのばあい、キングといくつかの少ないコマだけのバリエーションを徹底的にマスターする。これって当たり前のように思えるけど、なかなかその簡単な状態から始める人は少ないんだそうだ。簡単な状態を繰り返し訓練すると、複雑な状況になっても、応用が効くのだという。このような訓練をしていないような普通の人に対しては、混沌とした状況をわざと作り出すと、混乱して簡単に勝てるのだという。

こういうのをエンド・ゲームを飽きずにするというのもすごい。太極拳を学び始めたときも、基本的な動きを何時間も飽きずに続けている。まあ、この辺のハマったときの集中力というのは個人差があるんだろうけど、わしにはそういう集中力はないなあ(苦笑)。

リラックスをする重要性はチェスの大会のときから認識していて、ずっと緊張しているような選手はだいたいダメなんだそうだ。いい選手は大会中の適当なところでリラックスをするすべを心得ている。中には本当に熟睡してしまう人もいるんだとか。ジョッシュの場合も自己流でいろいろ工夫している。ダッシュを繰り返して汗だくになると、試合の緊張をリセットできるとか、そんな工夫をしている。

しかし、結局たどり着いたのは、リラックスする方法を何かの決まった行動や物と結びつけることだという。つまりはプロのスポーツ選手がよく言うルーティンである。このようにすると、実際にそれをしなくても思い浮かべるだけでもリラックスできるようになるという。究極的には深呼吸1回でリラックスできるんだそうだ。

リラックスといえば瞑想だ。瞑想のメリットとして、心を今という瞬間に置くことの利点をあげている。心を今に置くと今この瞬間が生き生きと感じられるんだそうだ。だから、トップアスリートだけではなくて普通の人にもメリットが大きいのだという。ジョッシュによれば、完全にリラックスして、心をいまという時間に置く訓練をすると、平凡な毎日が、驚くほど生き生きと感じるんだそうだ。平凡な時間や人生などこの世界には存在しないのだそうだ。

なるほど。いいかもしれない。

この本はアメリカ人よりもまじめな日本人の心に響くような気がするなあ。

★★★★★

WHYから始めよ! インスパイア型リーダーはここが違う

サイモン・シネック 訳・栗木さつき 日本経済新聞社 2012.1.24
読書日:2023.4.17

どうやるか(HOW)、何をやるか(WHAT)の前に、自分の存在意義はなにか(WHY)から始めたほうがうまくいくと主張する本。

というのは、うまくいかなかったときにWHYがしっかりしていれば、HOWやWHATを柔軟に切り替えることが可能だからだ。もしもWHATから始めて、たとえば時計を作る会社と自分を定義すると、会社は時計から離れられなくなってしまう。そうなると、例えば時計産業が落ち込むとそこから脱出するのは難しくなる。

WHYがしっかりしていると、HOWやWHATのやっていることに一貫性が生じる。すると、そのWHYに共感する客を掴むことができる。そのような客はその商品が良いからというよりも、自分はこういう人間だということを示すためにその商品を買うことになる。そして、その意義に共感している場合は、顧客はその企業をなかなか見捨てない。もちろん、その企業が自分たちのWHYを忘れない限りは、だが。

この本で何度も取り上げられるのは、アップルとサウスウエスト航空だ。

アップルは個人を解放する、という自分たちの大義がしっかりしている。コンピューター事業を始めたのも、個人の力を増して大企業と同じことができるようにするためだ。もちろん、企業のための大型コンピューターなどは作らない。それどころか、IBMに喧嘩を売るようなCMを作る。

そして、アップルはこの存在意義に対応したどんな商品を作ることも問題ない。だから、iPodやiTuneの音楽事業を行うことも、iPhoneのようなスマートフォンを作っても問題ないし、むしろそれこそ勧められる。

従業員を雇うときも会社の大義に合っているかどうかで選ぶという。このような会社の大義に共感している従業員は何よりの宝だから、サウスウエスト航空では最も大切なのは顧客ではなく、従業員なのだそうだ。自分たちの会社に合わない顧客というものは必ず存在する。そのような顧客に無理に合わせることはなく、会社の大義に共感している従業員の方を優先するのだ。

もちろん、後継者には創業者の意義をしっかり受け継いだ人がならないと、いつしかその企業は存在意義を失って、消えてしまう。

HOWやWHATから始めても成功する場合はもちろんある。だが、その場合、成功してもその創業者が自分の存在意義を感じられないのだという。まるで亡霊のように生きて、著者のセミナーに参加しては、涙を流して自分たちの悩みを訴えるのだそうだ。

だから、WHYは別に企業だけでなく、個人にとっても大切だという。

わしは2013年4月12日のクローズアップ現代を思い出した。この日のテーマは「FIRE(経済的自立と早期退職)」を目指す人達の話だったが、それを達成して元気いっぱいに暮らしている人もいれば、自由を手に入れたものの何をしていいか分からずに悩んでいる人もいた。まあ、何をするにしても、なぜそれをするのかというWHYの部分をしっかりしないとうまくいかないということなのだろう。

わしはアップルの理念に深く共感するところであるが、アップル製品は1つも持っていない。というのは、垂直統合よりも水平分散を好むという性質をわしは持っているからだ。むしろ垂直統合は毛嫌いするほうなので、アップルという会社は好きだけれど、自分の会社の製品ですべてをまとめようとするアップルは、個人的には受け入れられないのである。アップルを買う人は、著者のシネックが言う通り、ある意味カルトに入信しているようなものなのだ。入信者の皆さんは、自分の自由を制限していると思わないのだろうか? (まったく同じ理由で、昔はソニー製品もまったく買わなかった。いまソニーはそれほど垂直統合にこだわってないので、ソニー製品も買ってる。この両社は似てるよね)。

★★★★☆

超圧縮 地球生物全史

ヘンリー・ジー 訳・竹内薫 ダイヤモンド社 2022.9.14
読書日:2023.4.13

地球が誕生してから6〜8億年後に生命が誕生し、進化を続けてついには人類が大繁栄し、さらに人類の絶滅までも視野に入れる、壮大な地球生物全史をたった300ページに圧縮した本。

なにか図鑑的な本をイメージしていたのだが、そうではなく完全に物語化しており、読んでいてとても面白かった。そのためにまるで見てきたかのような表現が多用されており、いちおう学術論文の根拠はあるが、著者の想像によっている部分もある。(想像で書いたところは分かるようになっている)。

たった300ページというが、これはけっこう大変だ。全ての時代に精通していなくてはいけないし、全ての時代のいまの研究成果が反映されていなくてはいけない。そんなことが可能なのかという気もするが、そこは有名な科学雑誌ネイチャーの編集者なのだから、最先端の学説には十分精通しているのだ。

たとえば、わしは例のカンブリア大爆発を世間に知らしめたジェイグールドの「ワンダフルライフ」を読んでいるが、その本では今では絶滅してしまった生物モデル(門)がたくさん登場したことになっている。しかしこの本によれば、カンブリアの生物と現在の生物との対応関係が概ね分かっているようだ。1980年代から時間が経って、研究が進んできたということだろう。

あるいは恐竜についての最近の研究、さらには最近あきらかになった人類(ホモ・サピエンス)とその親戚たちとの関係についても詳しく書かれている。

そういうわけで、全ての時代の生物についてまとめて最新の情報にアップデートできるという、きわめて効率的な本なのだ。

しかも読んでいて楽しい。あちこちにユーモアに溢れていて、巻末の注釈は必ず参照してほしい。例えば、「脊椎動物は一生にうち一ヶ所に留まって過ごす期間はほとんどない」という文章には、「猫以外」という注釈が付いていたりする(笑)。著者が楽しんで書いているのがよく分かる。

人類の未来については、数千年から数万年のうちに絶滅すると考えるのが、生物学的に妥当と考えているようだ。生物学的にはほとんど痕跡を残さないほどの短さである。うーん、まあイギリス人特有の諧謔なのかもしれないけど、でもそうなるかもしれない。確かめようはないけど。

それにしても科学の発達がこれだけ激しいと、数年後には改訂版を出さないと間に合わないんじゃないかな。

★★★★★

愛するよりも 愛されたい 令和言葉・奈良弁で訳した万葉集①

佐々木良 万葉社 2022.10.10
読書日:2023.4.12

万葉集を奈良弁に翻訳したちょっとキワモノ(?)の翻訳歌集。

なんか興味を惹かれて読もうと思ったのだが、どの図書館にも置いていないのだった。なぜ?と思ったが、どうもこの本はアマゾンでしか発売していないらしい。きっと図書館とアマゾンは取引関係がないのだろう。でも既に6刷のベストセラーなんだから、なんとかしてくれないのかしら。

しょうがないので非常に珍しいことだが、アマゾンで注文した。しかもキンドルバージョンがないので、電子本派のわしだが、紙の本を買った。そういうわけで、読み終わったこの本を図書館に寄付してみようかと思うが、図書館は受け取ってくれるかしら? アマゾンを憎んでいるのなら受け取ってくれなかったりして。

どうでもいいけど、この本を読んで、大伴家持(おおとものやかもち)がむちゃくちゃモテるのだということがよく分かった。いろんな女子から恋歌を送られているのだ。しかし本人は初恋の女性と結婚しているらしい。へー。

どの訳も面白いけど、適当に2,3あげてみよう。

*******

(訳)
また会えるやんな?
次 会ったときには
手錠かけるからね♡
逃がさへんからね♡
覚悟しといてね♡

(元歌)
また逢はむ よしもあらぬか 白栲(しろたえ)の 我が衣手(ころもで)に いはひ留めむ

(意味)
大伴家持に片思いの粟田女娘子(あわたのめをとめ)が送った歌 

*******

(訳)
愛の弓で
君のハート狙ってるでぇ
くんのかい? こんのかい?
こんのかい? くんのかい?
くんの? こんの?

(元歌)
梓弓(あずさゆみ) 引きみ緩へみ
来ずは来ず 来ば来そをなぞ 来ずは来ばそ

(意味)
相手が来たらハートを射抜くけど、来そうで来ない、やきもきしている男の歌。

★★★☆☆

にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ