ヘタレ投資家ヘタレイヤンの読書録

個人投資家目線の読書録

21世紀の啓蒙 理性、科学、ヒューマニズム、進歩

スティーブン・ピンカー 訳・橘明美+坂田雪子 草思社 2019.12.20
読書日:2020.6.6

17世紀に始まった啓蒙主義はこれまでも大きな成功を収めたが、21世紀も啓蒙主義を引き継いでいかなければいけないと主張する本。

ピンカーがこの本を書いたのは、啓蒙主義が21世紀に入って軽視されていると思っているからだ。アメリカでトランプ大統領が誕生していることもあるが、それ以前からインターネットなどでは主張が2極化して、相手の意見に耳を貸さないという状態が起きている。理性的な議論ができなければ、それは人類の発展に寄与しない。

ここで啓蒙主義と言っているものはなにかを振り返ってみよう。

17世紀になると、教会や因習から離れて物事を人間の理性で考え、知識を増やして人間の幸福に役立てようという運動が起きた。それが啓蒙主義で、端的には科学の発展にそれは現れている。知識は一度手に入ると、それは世界中に広まり、人類の共有財産になる。

そのためには、当然ながら、社会は理性的に議論を行う体制が必要で、啓蒙主義は民主主義や自由な貿易を志向することになる。もちろん、人々は平等でなければならないし、差別などあってはいけない。こういった考え方は普通リベラルと呼ばれる。

ピンカーは、本書の半分以上を使って、啓蒙主義がいかに人類の幸福に貢献してきたかを歴史的データを使って示している。例えば、世界全体で、健康的な人が増えて寿命は伸び、貧困は減り、世の中はより安全になったという。この内容は、「FACTFULNESS(ファクトフルネス)」とも重なる内容で、じっさい著者のロスリングのデータもこの本で紹介されている。

www.hetareyan.com

FACTFULNESSでも語られていることだが、このことを繰り返し言わなければいけないのは、多くの人が、世界はどんどん悪くなっている、このままでは文明は崩壊する、などと誤った考えを持っているからだ。

また差別は減り、民主主義の国は増えていると指摘している。中国のような共産主義が支配する非民主的な国ですら、人々の状態は以前よりはマシになっているという。さらに、大きな国同士の戦争は減り、戦争で亡くなる人の数は減り続けているという。

そして、重要なことに、このような世界が良くなっていく傾向は21世紀においても続くことが期待できるという。

ピンカーはこのままでは人類が滅ぶという考え方に対して反論している。例えば、環境問題である。ピンカーは環境問題は改善していると主張している。農業の技術発展により、農地はこれまでよりも少なくてすむようになった。余った土地は保護され世界の土地の14%はすでに保護地区になった。特に温帯ではそのような余った土地は林に戻されているという。(これは啓蒙主義的な発想の結果そうなったというよりは、生産性の低い土地は採算が取れなくなったという理由で農業が放棄され、その結果、自然に戻されているのである。間違ってはいないが、ピンカーの表現にはちょっと自分に都合いい書き方になっている)。

温帯地方と違って、熱帯地方ではいまでも森林破壊が進んでいるが、それも1995年にピークを迎え、今は破壊の増加率は徐々に減っているとしている。(ここでもピンカーのトリッキーな表現に注意。増加率は減っているが、いまだに増加しているのは間違いないのだから。)

ここまでは威勢がいいが、まだ解決していない現在進行形の危機に対しては、少し歯切れが悪くなる。解決策がまだないのだから当然だけど。

例えば気候変動。

気候変動の原因となっている二酸化炭素の排出量を減らさなくてはいけないが、これに対しては、実はこれまでも脱炭素化は進んでいると主張する。具体的には、燃料を天然ガスに切り換えることで、GDP1ドルあたりの炭素排出量は減っていると主張する。(ここで1ドルあたりと言っているのに注意。効率は上がったのかもしれないが、世界のGDP自体は成長しているのだから、その成長した分、総量ではやっぱり増えているはず)。今後の解決策については、炭素課税、第4世代の安全な原子力発電、さらには気候制御する技術などをあげているけど、実現はなんとも先の話になりそうで、不安を解消するには程遠い。

しかしピンカーの話の論点は解決策を示すことではなくて、啓蒙的にこの問題を処理しなくてはいけないという点だ。啓蒙的でない態度とは、そんな問題は起きていないと頭から否定するような態度だったり、逆に問題を解決するために成長を諦めるべきだという態度のことだ。これに対して啓蒙的な方法というのは、二酸化炭素の排出を最小限にしつつ、得られるエネルギーを最大限にするという方法を見つけるように、知恵を出すということだという。

他にも、人工知能の発展により人類が滅亡する可能性についても議論されている。ピンカーの主張は、シンギュラリティは起きる兆候は今のところ見られないという理由で、AIの脅威自体を否定している。これは主張としてはかなり弱いのではないかという気がする。しかし、こういう現在進行形の問題に対しては、繰り返すが、人類は知恵を集めている段階だから、ピンカーとしては、啓蒙主義的に取り組めばいいということなのだろう。

さて、社会が2極化していく世の中で、どのように議論していけば啓蒙的だと言えるのだろうか。

ピンカーは、政治的に熱くなるような問題に対する議論を冷静に行うには、ファクトチェックを常に行い、事実に基づいた議論を行う必要があるという。また、認知バイアスについての理解を深めて、認知バイスに陥らない議論をする訓練を行う必要があるという。

(日本では認知バイアスという言葉自体がようやく普及して来たばかりで、科学的なファクトに基づく政策の議論すらまだまだなことを考えると、日本ではなかなか難しいのではないかと思うが)。

一方、ピンカーは、啓蒙主義はこれだけの実績をあげているにもかかわらず、啓蒙主義に反対する態度があることに注意を喚起している。

宗教が最も分かりやすい例だが、それ以外では特に人文学系の知識人が科学を非難していることをあげている。それは科学が彼らの領分を侵食している危機感から来ているという。例えばいまでは歴史などにも統計的な処理などが必要とされ、人文学系の学者は自分たちの領分が科学に侵されていると感じている。その結果、彼らは反科学的なプロパガンダを行っているのだという。たとえば科学は優生学とか核兵器とか、人類に脅威を与えた悪い面があることを強調する。そしてそれを理由に科学は進歩をもたらさないと主張するのだという。しかしピンカーは、啓蒙主義が人文系を侵略することは今後も避けられないと思っており、こうした面は時間が解決していくと思っているようだ。

また興味深いことにピンカーはロマン主義ヒロイズムを反啓蒙的としている。ロマン主義ヒロイズムとは、ニーチェなどを筆頭とした、人間の意志の力を重視する態度のことで、平凡な現代人は無個性で飼いならされた存在になると主張する。それでは生きているとは言えないというのがロマン主義の考え方で、自分は特殊でユニークだと考えている多くの芸術家が賛同し、その考え方は普通の多くの人を引きつけている。困ったことにこうした芸術家は独裁的な全体主義ナショナリズムを擁護しがちだという。つまり反ヒューマニズム的な対応をしがちなのだ。

芸術家やクリエイターが一般市民に与える影響の大きさを考えると、たしかに気がかりな点である。

ピンカーはこうした反啓蒙的な態度を嘆いているが、ニーチェが出てくるように、これは啓蒙主義が歴史的に昔から抱えてきた問題で、今に始まったことではない。そういう反啓蒙的な態度にさらされながらも、啓蒙主義は大きな成果をあげてきた。啓蒙的な発想は、毎年数パーセントずつ地味な改善を行い、それが長い時間をかけて大きな改善になるという、そういう物語だ。ヒーローが出てくるような物語ではない。こんごもそうやって地味に改善を重ねるしかないように思う。そして社会がときに反啓蒙的な方向に行くときに、もう一度啓蒙主義という考え方を思い返すということをするしかないように思う。ちょうどこの本のように。

最後に、ピンカーが不平等は問題ではないと主張している点について述べたい。ピンカーは不平等が問題なのではなく、皆が不十分にしか持っていないことが問題だと言っている。逆に言えば、誰もが十分に持っていれば、他の誰かがより多く持っていようと、それは問題ないのだ。これは非常に好ましい考えで、わしも強く思うところだ。ピンカーもシャイデルの「暴力と不平等の人類史」に対して、わしと同じような反論をしている。非常に好ましいです(笑)。

www.hetareyan.com

★★★★☆

 


[まとめ買い] 21世紀の啓蒙

 

にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ