ヘタレ投資家ヘタレイヤンの読書録

個人投資家目線の読書録

FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

ハンス・ロスリング, オーラ・ロスリング, アンナ・ロスリング・ロンランド 日経BP社 2019年1月11日
読書日 2019年4月10日

 

この本は、公衆衛生学の本でもあるけれど、どちらかというと行動経済学進化心理学の内容と近い。というのも、人間の脳にそもそも備わっているバイアスに起因する思い込みを主なテーマにしているからだ。だから例えば、「予想どおりに不合理」なんかの本と相性がいいんだろうなと思う。

この本では、人間の基本的な発想が世界という大きな世界を理解するのにまったく役に立たないことが次から次へと紹介される。具体的には、世界は分断されているとか、世の中はどんどん悪くなっていくとか、未来は過去の延長にあるとか、そういった10の思い込みにまとめられている。

結局、人間の感性は長い間続いた狩猟採集生活(石器時代)に培われたものであって、つまりせいぜい150人くらいの社会に起こることへの直感しか働かないということらしい。約1万年前に人類は農業を発明し、結果、人が何万人も集まる都市や国家が発達したが、それからの時間があまりに短すぎるために、それが遺伝子的に脳の思考方法に影響を与えるまでに至っていないのであろうと思われる。

とくに統計的な発想ができないのは大変痛い。そして、たとえ専門家が理解できても、それを一般の人に分かりやすく説明するのは至難のことではないだろうか。そして一般の人に理解されなければ、政策は進展しないのである。困ったことである。

わしは未来は常に希望にあふれていると考えるが(その理由は単純で科学技術がいまのところ常に発展しているから)、未来は暗く、過去の方が良かったと思う傾向があるのは困ったことだと思う。未来が暗ければ、投資なんかできないではないか。

似たようなことだが、世界は残酷で世の中は常に厳しい、という思い込み。進撃の巨人のミカサ・アッカーマンの「世界は残酷なんだから」というセリフを何となく思い出してしまう。でも、狩猟生活では、常に世界は危険だと用心を怠らない人間の方が生き延びたであろうから、そういう思い込みができたことは分からないでもない。

ここで、アフリカの発展の度合いがものすごく大きいことは、話に聞いていたが改めて感心した。とすると、中国がアフリカに大々的に投資を行っているのは先見の明にあふれているとしか言いようがない。中国の一帯一路は批判も多いし、必ずしもうまくいっているわけではないけれど、日本も絡めるところは絡んで行った方がいいと思う。いや、安部首相は実際にそうやっているから安心して見ているんですけど、もうちょっと積極的でもいいのではないかと思った。

世界は日々、よくなっている。絶対的貧困がなくなる日も近い。作者が言うように、誰も気がつかないうちにそれは達成できるでしょう。この本は作者の最後の本で遺書のようなものだそうですが、この本が世界中でベストセラーになって本当に良かったです。

 ★★★★☆

 


FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ