ヘタレ投資家ヘタレイヤンの読書録

個人投資家目線の読書録

100年予測―世界最強のインテリジェンス企業が示す未来覇権地図

ジョージ フリードマン, George Friedman 早川書房 2009年10月9日
読書日:2010年04月20日

アメリカに追い詰められた日本は奇襲作戦でアメリカに戦争を仕掛ける…。これは20世紀の太平洋戦争の話でなく、21世紀の話だ。予想するのは地政学の知識を駆使して世界情勢分析を行うストラトフォーという会社のCEO。ストラトフォーという会社は国際紛争が起こるたびに名前が出てくるこの分野では有名な民間会社である。今の時点では荒唐無稽に思えるが、困ったことに説得力がかなりあるのである。

地政学とは、地理的条件と政治・軍事戦略を同時に考慮する学問分野で、ある国がおかれている地政学的条件は時代が変わってもほとんど変わらない、また為政者が取りえる手段もほとんど変わらない、という仮定の下に、分析を進める。

最初に主要な国の地政学的な条件が述べられるが、そこで明らかにされるのは、アメリカの圧倒的な有利さである。事実上最強であり、一時的な攻撃はできても、占領はほぼ不可能である。(たぶん、過去のローマ帝国と比べても圧倒的)。このことから今後数百年という単位で世界最強であり、アメリカの世紀が続くという。アメリカの世界戦略としては、自国が占領されることは考えなくて良く、ただただ他の有力な国が台頭することを警戒しさえすればよい、という。アメリカは勝つ必要はなく、ただ分断できればそれでよいので、いまのイラク戦争でも、強力で敵対的なイスラム国家の台頭を防いでいるから、これで十分なのだそうだ。

一方日本は、地政学的に不利であり、しかもアメリカに追い詰められやすい。日本は海外に進出していかざるを得ず、アメリカとぶつかるという。

意外なのは中国の地政学的な不安定さだ。中国は大きな島国であり(つまり北も西も南も地理的に閉ざされている)、沿岸部と内陸部で容易に分裂しやすく、基本的に不安定なのである。わしは中国という国が、歴史的に侵略戦争をほとんど行ったことがないというのが不思議だったが、中国の外に出て行く努力に対するメリットがあまりに少ないということで、納得の分析だ。内部に不安定さを抱えている中国は、アメリカが同盟を結ぶには日本よりも有利である。

ロシアは地政学的にやはり不利であり、地政学的に安定な状態にまで拡大しようとして、自壊してしまうという。

この本では21世紀中頃に、日本とトルコとポーランドが台頭すると予想する。この場合、台頭するというのは、地理的拡大を試みるということだ。日本は中国と日本海とロシア沿岸部に進出するという。トルコはオスマン帝国の領土を回復するという。この結果、アメリカと対立、追い詰められて戦争が起こるという。結果は圧倒的に日本の敗北である。

予想通りに戦争が起こるかどうかは分からないが、日本の地政学的な不利さはやはり否めない。この不利さをなんらかの手段で挽回しないと日本の将来が難しいのは確かである。もちろん、アメリカを刺激するような愚作は止めた方がよい。この本が述べていることを、夢々、荒唐無稽な話と切り捨ててしまうべきではない。

★★★★★


100年予測

毛沢東 日本軍と共謀した男 (新潮新書)

遠藤 誉 新潮社 2015年11月13日
読書日:2018年01月28日

遠藤誉には本当にお世話になる。この本のおかげで中国共産党、および毛沢東がどのような人間なのか、大まかに手に入れることができた。そして、今の中国がどうしてあのような国家なのかも。

毛沢東が信じてきたのは結局のところ、帝王学だけなんだと思う。中国の歴史を学んで、歴史に名を残すことだけを望んだのだろう。共産主義も人民も全く関係ないことだけは確かだ。

中国共産党はいまのところうまくやっているけど、今後つまづくこともあるだろう。その時に中国はいったいどうなるのか、なかなか想像するのが難しい。一つ言えるのは、今後の中国の指導者は、毛沢東のやったような大粛清を行うことはほぼ不可能だろうということだ。これだけネットが広がってしまった以上は、中国国民、世界をごまかすことは不可能なのではないか。

でも、中国の歴史は粛清の歴史でもある。ネットの時代でも、大量粛清を実行できたところが、結局は中国では勝利を収めるのかもしれない。すぐ隣に、このような国が存在するとは。そして、そのような国を作り出した責任のかなりが日本にあるとは。

日本の政治家が中国共産党の指導者たちに太刀打ちできるとは、とても思えないのが残念。

★★★★★

<
毛沢東―日本軍と共謀した男―(新潮新書)

中国貧困絶望工場 「世界の工場」のカラクリ

アレクサンドラ・ハーニー 日経BP社 2008年12月11日
読書日:2012年04月25日

なんか題名がなあ。間違ってはいないんだけど、あおりが入ってるよね。原題は「ザ・チャイナ・プライス」。

内容は、中国の驚くべき低価格の秘密を単に人件費が安いだけではなく、過剰残業、未払い賃金、苛酷な労働環境の果てに成り立っていることを取材で明らかにし、近年は新しい労働運動や中国政府からの圧力で変わりつつあるし、消費している先進国側にも責任がある、といったところか。

出版は2008年で、今となってはさほど目新しい内容ではないし、4年間でずいぶんと変わったのではないかという気もするが、当時はきっとやっぱりという感じでうけとめられたのだろう。読んでいてまったく驚きはなかった。フィナンシャルタイムズの記者の取材。

★★★☆☆


中国貧困絶望工場

自滅する中国

エドワード・ルトワック 芙蓉書房出版 2013年7月24日
読書日:2013年11月01日

中国が歴史的に多国間の制度に不慣れな国家であり、経済の発展が他国に警戒心を起こさせ対中国の同盟を進めるため、中国が覇権を得ることはないと主張する本。

内容にはおおむね納得できる。ともかく中国は巨大で強力な国家で、とても無視できない隣人であるから、覇権を握られても困るし、自滅の結果大混乱が起こることも困る。なんとかうまくつき合って生きたいものである。

地理的には中国は巨大な島国のようであり、つまり海と砂漠と草原とジャングルに囲まれた豊かな孤立した1個の島と考えたほうがぴったりする。この豊かな島から外に出るのはまったく非合理的で、したがって中国は外から攻められることはあっても外に富を求めて侵略戦争を行うことはこれまでなかった。(多少領土を拡張はさせることはあるが)。こういう主張はニクソンなどの地政学な発想をするひとがよくする。

と、ここまでの地理的特徴については、私も理解していたが、ルトワックはこれが生み出した文化的特徴に目を向ける。つまり、朝貢という制度を編み出し、周辺の蛮族と1対1の関係を結び、そして彼らが対中国の同盟を結ばないことを重視する外交政策である。強力な蛮族がいた場合には、最初は下手に出て、そのうちに中国のソフトパワーで取り込んでしまい、無害化する。このような中国の歴史的から、中国は小さな国でも相手を尊重する現在の多国間交渉の文化に非常に不慣れだと著者は言う。その結果、中国の外交はアフリカの小国などの他にはうまく行っていないという。

もうひとつルトワックが主張するのは地政学ならぬ地経学という発想で、経済的に勃興した大国に対して周辺国が同盟して対抗しようとする動きであり、かつてのドイツでそれが起こったように中国でも起こると言う。すでにオーストラリアや日本、およびアセアンの国にそれが起こっているという。(例外は韓国で、見事に昔の朝貢外交に戻っているという)。

地経学的な対抗手段でどのくらい中国の成長を食い止められるのかは不明だが、中国は内政にも問題を抱えているようでもあり、もしかしたら共産党政権があっさり崩壊してしまうかも知れない。なんとか中国には軍事的な野心を持たず、国家崩壊も起こさず、そこそこ成長して豊かになってもらい、穏やかに世界に存在していてほしいなあ、と私は思うのである。いや、本当に。

★★★★☆


自滅する中国

 

中国人の常識は世界の非常識 (ベスト新書)

近藤 大介 ベストセラーズ 2014年1月9日
読書日:2014年10月06日

題名に誇張あり。だって中国と比較してるのは日本だけだもの。世界の常識とさんざん違うと言われ続けた(もしくは自分で言ってきた)日本とだけ比較されて中国も困っちゃうんじゃないの?

まあ、それはいいとして、中身は特に中国を感情的に貶めるというわけではなく、自分の体験から得た中国の常識が冷静な文章で書かれています。言いたいことは、中国は日本とは違うということ。それだけ。そして共通点があると思うのは間違いで、違っていると最初から思って付き合ったほうがお互いに幸せだと。

著者は、なぜここまで違うのかという点について考えを巡らせてもいて、地理が国民性を作ると言っています。つまり中国人の国民性は、どこから攻められるかわからない大陸の地形から来ていると想像しています。地政学とその国民性ってこんなに結びつくんだと実感がわきます。

そして、アメリカがなぜ大陸国家ではなく海洋国家に区分されるのか納得できるものがありました。アメリカは周囲から侵略される可能性がほぼゼロで、日本とよく似ているんですね。そうすると国民性も意外に似ている点があるんでしょうかねえ。うーん、微妙です。

★★★★☆


中国人の常識は世界の非常識 (ベスト新書)

 

本当に残酷な中国史大著「資治通鑑」を読み解く

麻生川 静男 KADOKAWA/角川マガジンズ 2014年9月10日
読書日:2016年02月23日

資治通鑑って毛沢東が愛読していたそうで、それにつられてこの本を読んでみました。しかし、半分も読まないうちに辟易してきました。やっぱり日本人には耐えられないというか、同じような話がこれでもかと続くのにうんざりするというか。しかし、確かに中国人を理解するには、こういう発想も理解しなくては。

今の中国を見ていても、この資治通鑑の話で納得できる部分も多いのですが、しかしこの発想で中国は世界を納得させることができるのかしら? やはり相当マイナーな考えのような気がするんですよね。中国国内だけならこれでいいかもしれませんが。

日本では翻訳が全くなかった資治通鑑ですが、ようやく電子本で出版され始めたようです。しかしあまりに長くて、全部読む人いるんでしょうか? σ(^_^;が読むかどうかわからないけど、とりあえず完訳にこぎつけてもらいたい。

★★★★☆


本当に残酷な中国史大著「資治通鑑」を読み解く (角川SSC新書)

(参考)


世にも恐ろしい中国人の戦略思考(小学館新書)

ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何を生み出せるか

ピーター・ティール, ブレイク・マスターズ NHK出版 2014年9月27日
読書日:2016年05月10日

著者はリーン・スタートアップを非難していて、とりあえず問題を解決する小さなソフトを作って客の反応を見ながら徐々に改良していくという方法では、この世にない全く新しいものは作れない、といい、無から有を作り出せとけしかける。煽情的なメッセージはかなり効果的で、市場を独占するようなものを作らないと利益は得られない、という。

このような煽情的な発想を披露しながら、自らの体験を例に挙げて具体的に説明するところでは、あれっと思ってしまう。なんか普通なのだ。他社がすぐ追随するようなものではだめだと言いながら、自らが作ったペイパルはすぐにイーロン・マスクの作ったベンチャーに追い付かれてしまう。このままじゃレッド・オーシャンになるからと両社は合併する。するとペイパルはすぐに追いつかれないものを作ったわけではなくて、合併によって独占を守ったわけだ。その後の経緯もちょっといまいち。

まあ、具体例の自分の体験は、いまのティールの考えとずれてる部分もあるかもしれないけど、ティールはきっとそういった経験を経てこの考えにたどり着いたのだ。今の彼のやっていることは、新しい自由を作るプロジェクトも、若者に学校へ行かずに自由に研究させるプロジェクトも、過激で面白い。

かなりリバタリアン的な発想の人なのに、アイン・ランドの著書もそのまま受け止めていないところが面白かった。

★★★★☆


ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何を生み出せるか

にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ