ヘタレ投資家ヘタレイヤンの読書録

個人投資家目線の読書録

もっと言ってはいけない (新潮新書)

橘 玲 新潮社 2019年1月17日
読書日:2019年2月10日


前作の「言ってはいけない」を読んだ時に、いまいち衝撃的ではない、という感想をもったが、今回の「もっと言ってはいけない」でも同じことを感じた。

これがいったいどうしたの? という感じだ。

なぜなんだろうかと思ったが、やっと分かった。これはリベラルの人にとって不都合なだけで、そうでない人には全然不都合でもなんでもなくて、まあ、そういうこともあるだろうな、ぐらいのものなのだ。

橘玲は、あとがきで自分でも言っているように、リベラルな人だ。リベラルという人種は、人間は平等で、差別も格差もいけないと考える人たちらしい。

それに気が付いた時、わしはやっぱりリベラルじゃないんだ、と実感した。なんとなくリベラルって正しいという感じがするし、知的な人間はリベラルな人が多い気がするから、自分がリベラルな人間じゃないと思うと、なんとなくちょっと自分が下等な人間になった気がするような気がしないでもない。

でも、わしは機会の平等は必要だと思うが、結果の平等は全く必要性を感じないから、やっぱりリベラルではないのだ。どちらかというとリバタリアンに共感する。じゃ、そういうことで。(でも、ベーシックインカムは支持するけど)。

とはいえ、最新の知識と考え方を紹介してくれる、橘玲であるから、今回も得るところは多かった。

個人的には、もっとも収穫だったのは、ゲイの謎が一部解けたことだ。

前々から不思議に思っていたのは、ゲイはなぜ存在するのか、ということだった。人間のうち、5~10%ぐらいはゲイであることが分かっている。でもゲイは子供を作らないから、ゲイの遺伝子があっても伝わることはない。だからゲイの遺伝子というのはそもそも存在していない可能性が高い。すると、ゲイは遺伝子とは関係なく発生するとしか考えられない。

人間は本能が壊れていて、脳はイマジネーションたっぷりな存在で、何に恋しても不思議ではない、という人がいる。一理ある。ゲイの人は、好奇心が旺盛でクリエイティブな人が多いように見える。おそらくそういう性質は人間社会の発展に有用であるから、人類はそういう人間が出現するように構造上、設計されており、そういう人がゲイになりやすいのではないか、ぐらいにしか見当がつかなかった。

でもねえ、やっぱり遺伝の影響を頭から排除できず、悶々としておりました。(笑)

ところが、今回の本ではやはりゲイ遺伝子はあるという。しかも、その遺伝子は母親から遺伝するという。

その効果は、息子よりも娘に現れるという。なんと男から見て魅力的になり、男の子にモテモテになる遺伝子なんだそうだ。その子たちは普通よりも多くの子どもを残すという。つまり、たとえゲイになる息子がいても、娘がたくさん子供を産むから、全体的には遺伝子が多く残り、割に合うのだそうだ。

なるほど。それなら理屈は通っている。

しかしこの遺伝子でなるゲイは、女の子っぽい男になるっていう遺伝子なんじゃないの? ハードゲイもこの延長で理解できるのかしら。ちょっとまだ完全ではない気がするが、まあ、それは引き続き考えていこう。

それ以外にも、「自己家畜化」の話が面白かった。

でも全般的に語られている知能の話は、リベラルではないので、やっぱり不都合という感じはしないので、この議論は少々退屈ではあった。

ところで、自分よりも知能の高い人の議論は理解できるのだろうか。理解できるのだったら心配することないし、理解できないのだったら気にするまでもない。つまり主観的にはどうでもいいことなんじゃないか。

橘氏はさいごに、「どんな人生を選ぼうがあなたの自由だ」と少々突き放したような言葉で終わっているが、世界全体に目配りするような人は別にして、主観的な自分の人生を送るには、自分の知能がどうしたとかはどうでもいい話なので、本当に自由に生きればいいのではないかと思います。リベラルな人たちはおせっかいなんですね。

★★★★☆

 


もっと言ってはいけない(新潮新書)

言ってはいけない 残酷すぎる真実 (新潮新書)

橘 玲 新潮社 2016年4月15日
読書日:2016年11月23日

進化論や遺伝学に関する知見をもとに不愉快と皆が思うような話を載せている。しかし読み始めると特に衝撃的な話はなくて困りました。美貌や知能で格差が生まれるなんて当たり前すぎる。しかし後半は面白くて、特に最後のハリスの話は面白かったです。親の教育は何の意味もないとはこれはなんとも衝撃的(笑)。

続けて、「読まなくてもいい本」の読書案内、を読んでみようと思います。ハリスの本も読もうかな。

★★★☆☆

 


言ってはいけない―残酷すぎる真実―(新潮新書)

投資で一番大切な20の教え―賢い投資家になるための隠れた常識

ハワード・マークス 日本経済新聞出版社 2012年10月23日
読書日:2013年01月07日

20のことというか、ほとんど1つ?リスクコントロール、リスクコントロール、リスクコントロール。これだけ。

いかにリスクを抑えて最大の利益を上げるか。で、たどり着いた答えは、損をしなければ儲かるはず。リスクを避けるにはどうするかというと、割引価格でないと買わない。割引が大きいほどリスクは小さくなる。

世間が絶好調の時には、なかなか買わないので、儲けはそこそこ。でも世間が投げ捨てているときにはしっかり買う。
結果として逆張りとなる、という内容。

しかし、真の価値を見通すのは相当大変だし、周りが買っているときに買わないのも相当大変。マゾ的な我慢強さがないと遂行は不可能。

精神的には順張り派のほうが楽だよね。わしは断然順張りです。

え?リスクコントロールはどうするんだって?
下がったら売るだけじゃないの?(笑)
みんな売るでしょ? 売らないの? 塩漬け?
だめじゃん。

★★★★☆

 


投資で一番大切な20の教え―賢い投資家になるための隠れた常識

死ぬこと以外かすり傷

箕輪 厚介 マガジンハウス 2018年8月28日
読書日:2019年2月4日

そうだったのか、と思いました。わしが読んでき本のかなりは、この箕輪さんが作っていたのだ。「多動力」、「お金2.0」、「東大から刑務所へ」などなど。

でも、わしが箕輪さんの本を読んだきっかけは普通とかなり違う。最初に目にしたときには気にはなっても食指が動かず、相当評判になってからやっと読もうという気になって、それからしばらくしてから読むということの繰り返しなのでした。だから出版から半年~1年以上してから読むということが多い。

「お金2.0」はかなり参考になったし、内容もいいから今後も残るんじゃないかと思います。けど、その他の本はどうかというと、その時々の好奇心を満たす程度の。しかし確かにエッジのある本たちだと思います。

作り方も、基本インタビューのまとめだからこれでいいですけど、ビジネス本以外の本はこれでは作れないですね。例えば小説は無理。全部1、2時間以内に読めるような内容ばかりです。

本人も、あとあと残るような本作りはしていないというし、まあ、これでいいんでしょうね。

この先この人はどういうふうに進むんだろう。もう相当、旗振り役に飽きちゃってるんじゃないの? 幻冬舎はやめないと言ってるけど、それもどうだかわからない。やーめたと言って、全部放り出して、また旅に出るのもいいかもしれない。

結局、トランプみたいに先が読めないのがいい。(するとトランプは最先端なのか)。

どうか擦り切れないように、人生を全うしていただきたいものです。

ところで、本にあるNewsPicksに興味を持ったので、アプリをダウンロードしてみたけど、なんかあんまり大したことなさそうなので、有料会員にはならないと思う。プロのコメントって、わしにはうざいんだよね。

★★★☆☆

 


死ぬこと以外かすり傷

ブルー・オーシャン・シフト: 新たな成長機会を掴むステップ

W・チャン・キム, レネ・モボルニュ ダイヤモンド社 2018年4月20日
読書日:2019年2月4日

市場での切磋琢磨により製品やサービスが向上していくのが資本主義システムですが、もしビジネスするのであれば競争が激しい市場はなるべく避けたいですね。

という、身もふたもない考え方を表しているのが「ブルーオーシャン戦略」ですが、この本はすでに血で血を洗うレッドオーシャンにいる皆様に、いかにしてブルーオーシャンに移っていただくかという、その手順を示したものです。

この手順を実行するのは、レッドオーシャンにいる会社の会社員の皆様なのですが、この辺でどうしても引っかかりますね。

「えっ、おれたちがやるの?」

もちろんです。

関係する全部署から集められた会社員たちが、通常業務の傍ら、この本に書かれてあるスキームを実行するのだそうです。全部署から集めるのは、特定の部署が「聞いてないよ」と言って、ぶち壊されることがないようにするためだそうです。

大変な作業になりますので(30%ぐらいの業務量アップだそうです)、なるべくその負担を分担するような工夫が必要のようです。

こんなのやっていけるの?

問題ないようです。なぜなら、すぐにメンバーに情熱がみなぎるようになるからだそうです(^^;。

さて、どんな改革でもそうですが、このプログラムも、経営層が深く関与し関心を示さないと、実を結ばないそうです。少なくとも、メンバーの話を聞くふりはしないといけないそうです。

正直に言って、これだけの条件をそろえるだけでもハードルは高いと言えるでしょう。そもそも、これだけ条件が整えば、ブルーオーシャンに限らず、どんな改革運動でも成功しそうです。

もしも、自分の所属している会社でこのようなプロジェクトが進行した時に、どのような態度をとるか微妙ですね。少なくとも経営層の本気度を見ることになるでしょう。これは経営問題そのものであり、経営層の深い関与なくして成功はあり得ません。

すでに経営陣に入っているなら別ですが、一会社員として働いているなら、あまりお勧めできません。が、会社員というあなた自身について、この戦略を行うのならいいかもしれません。

つまり、会社の中で、なるべく競争が少なくて有利なポジションに自分を持っていくツールに使うのです。言うまでもなく、同僚は仲間でもあり競争相手でもありますから、なるべく競争の激しいポジションではなく、唯一無二で、あまり忙しくないポジションがいいですね。

いい会社員生活を。グッドラック。

★★☆☆☆


ブルー・オーシャン・シフト

 

2019 長谷川慶太郎の大局を読む

長谷川慶太郎 徳間書店 2018年10月20日
読書日:2019年2月3日

長谷川慶太郎の読みが必ず当たるわけではないのは承知しているが、それでもこの人のように世界中に目配りして、本当の意味で大局を読むことのできる人はまれなので、大変貴重である。

この本もたぶん9月ごろに原稿があがって、10月出版したのであろうから、今読むと3,4ヵ月前の原稿を読んでいるはずのだが、まったく違和感がない。直近は、長谷川氏の読み通りに進んでいるようだ。

米中貿易戦争に関しては、勃発当時から単なる貿易戦争ではなく覇権争いであると述べており、しかも中国が負けて、最後には白旗を揚げると一貫している。メンツがあるので、いまはメンツがつぶれないような形で収める方法を中国が模索している段階だという。

一方で、日本の自由貿易を守るTPP、EPAの動きを高く評価している。ほとんど日本が世界の中で孤軍奮闘といった感じである。わしもこの日本の動きは将来世界経済に非常に大きな役割を果たすと確信しているので、この日本の仕事は誇らしいと思う。国民にアピールするかどうかは不明だが、きっと安倍政権の評価をさらに高めるだろう。

いま、保護主義アメリカを中心に世界を席巻しているが、保護主義でやっていけるものではなくいずれ自由貿易に戻ってくると、氏は楽観的である。それがいつごろになるか教えていただければなおいいのですが。

長谷川氏の読みの特徴は、結局、経済的に有利なように進むという、経済原理主義ともいえる信念である。ここが最大の長所でもあり、最大の弱点でもあると、わしは思う。

たとえば、氏は中国について、さらに経済が発展すればいずれは選挙で指導者を選ぶようになると楽観的である。氏は、全ての国は最終的には自由貿易を目指し、それにつれて国民の力を増し、自由選挙に至るという信念があるかのようである。なぜならば、その方が誰にとっても経済的に有利なので、そのように選択するのが合理的と思っている節がある。

わしはそうは思わない。人間は非合理な判断を行うと思う。たとえそれが経済的にどんなに不利であっても。

中国共産党は自分たちの存続だけが目的化していて、もしも自分たちが権力を失う可能性があるのなら、たとえ何億人が死んでも、その可能性がある方を選択しないと思う。

朝鮮半島についても、北と南は統合するという。ここまではいいが、氏は、統合すれば経済力のある韓国の方が北朝鮮を吸収するのが自然だという。

わしはそうは思わない。

韓国が北朝鮮を吸収する可能性があるのは、北朝鮮の体制が崩壊し、なおかつ統合朝鮮が全ての核を本当の意味で放棄した場合だけである。

北朝鮮の体制が崩壊しないまま統合し、核を放棄せず保有し続ける場合は、世界はこれまでと同じような経済制裁を続けざるを得ず、韓国の経済は崩壊し、核を保有し軍事力が勝る北朝鮮が中心になるだろう。

もしも経済的に有利というだけで事が進むのなら、北朝鮮と韓国はとっくに統合しているはずではないか。それを阻んでいる要因がある限りは、統合朝鮮を韓国が指導するとは限らない。

 そういうわけで、必ずしも全面的に賛成できないけど、あまりに鋭いので、これからも長谷川さんの本を読んで、知恵をもらいたい。

★★★★☆ 

 


2019 長谷川慶太郎の大局を読む

優待、消化できてます?

f:id:hetareyan:20190202010405j:plain

株式投資をしている人なら、純粋な投資以外に、優待目当てに株を保有している人も多いでしょう。

特にすかいらーく(3197)は、1000株保有していると、年間6,9000円もの優待カードが送られて、お得と評判になっています。まあ、ひと月に1度、家族でガストへ行く分ぐらいは、優待で賄えるという感じでしょうか。

わしも、この優待目当てにすかいらーく保有しています。

ちなみに近所で使える店は、ガストかバーミヤンしかありません。でも、妻はバーミヤンを嫌ってるので、家族全員で行くのならガストしかありません。(近所に点心のおいしい店があるので、同じ中華を食べるのならそっちへ行きたがるのです。本格中華の店とファミレスを比べられてもなあ、という気がしますが)

もちろん最初は喜んでガストに行っていたのですが、最近、この優待カードの消化率が悪くなってきました。理由は簡単です。

「またガスト?」「飽きた」「スシロー行きたい」

というわけで、我が家ではすかいらーくの評判は下り坂です。ガストが嫌いというわけではないのですが、優待で食事をすると、ありがたみが薄れるということなのかもしれません。

「そんな贅沢を言ってはいけない」とわしは家族を説得します。「世の中には、たまにはファミレスで食事をしたいけど高くて行けない、という人もたくさんいるのだから」

というわけで、明日は絶対にガストへ行く、と宣言し、家族も了承しました。

翌日。妻は「強い咳止めの薬を飲んだらだるい。先に行ってて」と言います。仕方ないので、先に行って、ガストで学校帰りの息子と落ち合いました。席についてしばらく待ちましたが、やはりというか、妻は来ませんでした。気を取り直して、息子と食事です。

1人減って2人になりましたが、ここは少なくとも3千円は消化したいところです。

ところが、すかいらーくはクーポンも充実しています。どうしてもクーポンを駆使して注文してしまうので(苦笑)、なかなか金額が伸びません。(ちなみに、同じメニューでも、すかいらーくアプリのクーポンよりも、「スマートニュース」のクーポンの方が安いのはどうしてなの?)。

デザートも注文して、たくさん食べたつもりでしたが、クーポンを駆使したうえに、最後に「10%オフクーポン」まで使うと、2,200円ぐらいになってしまい、今回は2千円分しか消化できませんでした。あれま。

すかいらーく以外の優待の消化も苦しくなっています。

近所に「鳥良商店」という居酒屋があるのですが、ここはSFP(3198)の店舗です。SFPは100株保有していると、年間8千円分の優待券をくれます。また、SFPはクリエイト・レストランツ・ホールディングス(3387)の子会社なので、クリレスHDの優待、年間6千円も使えます。つまり年間14,000円分の優待を保有しています。

しかし、わしはお酒が飲めません。なので食事になってしまい、まあ、ほぼランチ限定、それも会社員で平日は来れないから、土日のランチ限定になってしまいます。

でもねえ、土日と言っても、いろいろ予定、雑用が入ってしまって、なかなか優待ランチというわけにはいかないのですよ。それに、たとえ用事がなくても、休日に家でのんびりしていると、鳥良でランチを食うためにわざわざ外出する気にはなかなかならないんですね。実は自炊ができるたちなので、自分でちゃっちゃと食事の用意はできてしまうんです。

妻が優待消費に協力してくれればいいのですが、彼女はタバコの臭いが嫌いで、一度連れて行ったら、周りの客がすぱすぱ吸っているので(居酒屋ですから)、「二度と行かない」と言われてしまいました。息子にも行きたくないと言われ、孤軍奮闘が続いています。

前回の優待は、11月末の期限間際に、なんとか消化しました。が、もちろん、次の優待消化のチャレンジがすでに始まっています。(消化はほとんど進んでいません)。

他には、吉野家の年間6千円の優待も、厳しくなってきてますね。吉野家はいろいろなブランドを持っていますが、わしは牛丼以外はあまり好きではありません。牛丼だけで使い切るのは、これがなかなか難しい。でも吉野家は家族みんなが好きなので(牛丼には高い普遍性があるらしい)、家族を誘うことに成功すれば、何とかなります。

一方、すぐになくなる人気の優待もあります。

大戸屋の優待は半年ごとに3千円ですが、こちらは家族に大人気で、優待が届くとすぐ使い切ってしまいます。大戸屋はやっぱりおいしい。

ハイデイ日高は、年間2千円です。残業で夜遅くなった時にたまに使う程度ですが、この程度なら使い切りは難しくありません。(好みは野菜たっぷりタンメン)。

やはり人間はその時食べたいものを食べるのが基本で、優待があるからそれを食べるんだという義務感にかられると、ちょっと気分が暗くなります。そう考えると、半年2千円、1年で4千円ぐらいが、ちょうどいい気がします。

まあ、これもいま会社勤めをしているからで、会社を退職した暁には、きっと優待の消化も楽になるんでしょう。が、それまでは厳しい闘いが控えています。(苦笑)

 

にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ