ヘタレ投資家ヘタレイヤンの読書録

個人投資家目線の読書録

SHOE DOG(シュードッグ)

フィル・ナイト 東洋経済新報社 2017年10月27日
読書日:2019年2月20日

ナイキの創業者、フィル・ナイトの自伝。創業当時から株式公開まで、約20年間ぐらいの物語。

わしはまったく靴に興味がないので、本の中に次々に出てくる、靴に取りつかれた人たちが、ちょっと信じられない。でもまあ、しょうがない。人間なんて、何かに恋に落ちるようにできているんだろうから。

靴に取りつかれた人のことをShoe Dogというんだそうだ。そういうわけで、フィル・ナイトが信じるのは、そういうShoe Dogの人たちだ。どこに行っても、フィル・ナイトはその男がShoe Dogかどうかを見抜き、(それはきっとちょっと話せばすぐにわかるのだろう)、その男たちを信頼してすぐに契約する。最初からずっとそうなのだ。

びっくりしたのは、株式公開まで、ずっとナイキがキャッシュ不足に悩まされ、倒産の危機と隣り合わせだったことだ。成長が早すぎて、キャッシュが追い付かないのだ。もっと成長をコントロールすることもできただろうに、フィル・ナイトは昼飯代も払えないほどのキャッシュ不足に悩まされながら、本当に最後の1ドルまで事業につぎ込む。いやちょっとどうかしてる。

こうしたぎりぎりの綱渡りが、フィル・ナイトの冒険なのであって、株式公開を十分な資金を得て、安定して成長できるようになったあとは、もう冒険とは言えなくなってしまったのだろう。そこで物語が終わるのは納得できる。

ずっと少ない予算(創業時は週25ドル)で家庭を切り盛りしてきた妻のペニーが、大金持ちになったらどう使っていいかわからず、トイレットペーパーをたくさん買いためたというのは笑える。(それじゃあ、使いきれませんねえ)

最後の方で、多くの人が亡くなっていくことが綴られるが、ことさら胸が痛むのは、息子のマシューが亡くなった話だ。ずっと反抗的で、自分の道を歩みだしたところで亡くなるのだ。一方、スーパースターのアスリート、プリが交通事故で亡くなったことの衝撃が語られるが、そっちはピンと来ない。

ナイキの創業メンバーは一癖も二癖もあるものばかりで、バランスが取れている人物がまったくいないのがすごい。普段の会社での服装もむちゃくちゃ。彼らも株式公開で金持ちになったが、それ以前はずっと安い給料で文句も言わずに働いていたらしい。つまりお金はまったく大した問題ではなかったらしい。

中でも、社員第1号のジョンソンは強烈。ひっきりなしにナイトへ手紙を送っていた初期のベンチャーの頃から、引退後にニューハンプシャーの荒野で暮らすなど、他の誰とも一線を画した変人で、興味深い。

読み始めると、あまりに面白いので、あっという間に読み切ってしまう。お勧め。

★★★★★

 


SHOE DOG(シュードッグ)―靴にすべてを。

人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか

慶應義塾大学出版会 2017年4月14日
読書日:2018年02月25日

企業は過去最高の業績をあげ、失業率は3%を下回り、人手不足は深刻という話は聞くのに、一向に賃金は上がらない。国はいら立ちを隠さず、企業にベースアップ3%以上を要求する異常事態。この状況は経済学で説明が付くのか、それとも説明のつかない前代未聞の状況なのか。そこで様々な研究者が様々な仮説を実証的に検討したのが本書。たとえば、非正規が増えたことが原因との指摘は多いが、本当は何が起きているのか実証的に検討している。

どの仮説を読んでももっともな気がする。しかし、わしが気にしていることについてほとんど検討している研究者がいないことについて、わしは危機感を覚えた。

わしが気にしているのは、日本の中にそもそも高給を稼げる職業が消えてしまったことに対する危機感だ。つまり、全ての職業が、国際的に見てコモディティ化した仕事しか残っていないのはないか、ということだ。

具体的に言えば、エンジニアや研究職の給料である。いま世界的なレベルでは、エンジニアの初任給(もう一度いうけど、大学を出たばかりの初任給ですよ)は10万ドルを超えている。熟練のエンジニアになると、20万ドル~30万ドルぐらいになる。これはシリコンバレーの話ではなく、中国でもそうなのだ。つまり、世界中でエンジニアは取り合いの様相を呈していて、世界共通の賃金体系になっているのだ。ところが、日本だけはそういった世界的な流れから取り残されている。

日本のエンジニアは国内で何をやっているかというと。海外で開発された最新の技術を日本仕様にコーデックしなおしているだけなので、ちっとも付加価値の高い仕事をしていないのだ。

日本のやっている仕事内容を国際比較すると、つまり日本人と同じような仕事をしている人たちとだけ比べると、(つまり革新的な開発をしているエンジニア、研究者、そして会社経営者を除くと)、案外おんなじくらいの給料なのではないでしょうか。

つまり日本人のいまやっている仕事は海外の人たちにとっても安い仕事なので、国際比較上、給料は上がりようがないという議論ですが、このように国際的な視点からの議論がまったくこの本にはなく、私は激しくがっかりしました。

(「IoT,AI等の...オープンイノベーション化が主流になると...一企業のフルセット化は不利になりつつある(P198)」との文言はありましたけど)

ちなみに、P112にルイスの転換点の記載がありますが、つまり女性、高齢者からの安い労働力の供給がこれ以上不可能になると、本当の人手不足になり給料が上がり始める可能性が指摘されていますが、わしもまだこの可能性はあり得ると思っていますので、もう少し注意深く様子を見守ってみたいと思います。

★★★☆☆

 


人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか

ライフ・シフト―100年ライフの人生戦略

リンダ グラットン, アンドリュー スコット 東洋経済新報社 2016年10月21日
読書日:2019年2月14日

人間の寿命が100年に延びることはほぼ確実と言われている。では、その時の人の人生とはいったいどういうものになるのか。何が大切になるのか。

この本は2016年に出版されたのだが、いまだに売れ続けているロングセラーだ。おそらくこの分野における古典となり、今後も長く読み継がれるに違いない。

もちろん、わしも存在は知ってはいた。だが、何しろ題名を見るだけでなんとなく内容が予想できてしまうため、あまり読む気がしなかった。

しかし今回読んでみて、売れている理由が分かった気がした。とても未来がイメージしやすいのだ。内容の重大さに似合わないこの軽さ、分かりやすさはとても貴重だ。

すごくシンプルにジャック、ジミー、ジェーンの3人を登場させて、それぞれのライフステージを描いて見せているのがよい。

ジャックは1945年の生まれで、昔ながらの3ステージ(教育、仕事、引退)の生活を送り、70歳代で亡くなる。過去の安定した人生の代表だ。

ジミーは1971年の生まれで、いま40代。いまの中年を体現している世代で、読者のかなりはこの年代だろう。だからわが身のこととして実感できるだろう。未来と過去の移行期の存在だからけっこういろいろ大変だ。80代まで生きる。

しかしやはりなんといっても興味深いのは、1998年生まれのジェーンが送る人生だ。ジェーンはもちろん、100歳まで生きる。

ジェーンは20歳半ばまでエクスプローラーとして旅をしながら自分の興味を探索し、インディペンデント・プロデューサーとして組織に属さず働き、経験を積む。30歳後半に結婚し子供を産むと、今度は一転、会社に就職し、物質的な資産を築く。しかし子供が成長すると、こんどはポートフォリオ・プロデューサーとして、さまざまな仕事を少しずつこなす仕事の仕方にスタイルを変える。このように、仕事のスタイルを変えるために、変身力をつけるために、自分に再投資をおこなったり、活力を取り戻す時期を設けたりしている。そして85歳で引退して、夫ともに昔の土地を訪ねる旅をしたりする。

インディペンデント・プロデューサーとかそういう言葉が出てきたりするが、それはあまり重要ではない。未来は誰にも予測できないから、著者は最近の若者のはやりの働き方から連想して、いろいろ書いているだけで、今後どんな働き方が出てくるか、誰にも分からない。ここで大切なのは、人生の中で働き方が何度も変わること、そして変わるために自分を再活性化(リ・クリエーション)する期間を儲けなくてはいけないということだ。

まあ、要するに人生の選択肢が多くでき、いろんな働き方ができるということなのだが、いちばん印象的なのは、仕事とプライベートが分離されずに、ブレンドされているということだ。今のように仕事は会社で、プライベートは家庭でというふうになっておらず、両者は融合していく。

なんというか、直感的には、産業革命以前の中世のような働き方に戻る印象である。例えば、個人の評判(自己ブランド)が非常に重要で、それを築く必要があることも強調されており、これまた中世の職人のようである。

しかも夫婦はもちろん、仲間との絆が大切になり、良好な関係を保つ必要もある。このような無形の資産の存在感が大きくなると、ちょっとやそっとでは夫婦や仲間との絆を解消することは難しくなる。

ここからはわしの勝手な推測だが、こうなると、家族、親戚、あるいは職業ギルドのような、産業界名以前から存在していたようなグループ、組織、繋がり、の存在感が大きくなりすぎ、本の中のような自由と選択肢の大きい社会ではなく、実際にはお互いに密着しているけどなかなかそこからは自由になれない、けっこう不自由な社会が出現するのかもしれない。

また、ほとんど人間はジェーンのように主体的に生きる、ということはあり得ないだろう。

大部分の人は、ただだらだらと長生きして、必要に迫られてやっと生活を変える程度なんじゃないかという気がする。人生が長くなったら、人がいきなり自分の人生を歩むなんてあるはずがない。

どちらにしても、本書は示唆に富んでおり、折に触れて本書の述べていることが合っていたかどうかの検証がなされるであろう。そしてたぶん、思ってもいなかった社会が出現するのではないか。

非常に楽しみである。それまで生きていられたら確認できるだろう。

★★★★★

 


LIFE SHIFT(ライフ・シフト)―100年時代の人生戦略

トイレの窓を開ける派

ヘタレイヤンは会社員をしながらほそぼそと生きていますから、平日は会社に通勤しております。

職場はビルの6階ですが、この階だけなぜかトイレの窓が開いています。他の階のトイレの窓が開いているのはあまり見たことがありません。


f:id:hetareyan:20190213091036j:image

5月や10月など、気持ちのよい季節では、さわやかな風が吹き込んでよいのでしょうが、さすがにこの寒風吹きすさぶさなかに窓が開いていると、普通に寒いです。しかもなぜか全開。

ずっと掃除のおばさんが開けているのかと思っていました。今日の掃除は終わってるからもういいよね、と窓を閉めました。

しばらくして、再びトイレに行くと、また窓が開いています。首を傾げて、また閉めました。

それから、さらにトイレに行くと、また窓は開いていました。

もう間違いないでしょう。だれか知りませんが、ぜったいトイレの窓は開けると、固く誓っている者がいるのです。

ヘタレイヤンは首を振りふり、用をたしました。

窓は閉めませんでした。ヘタレイヤンは、固い信念を持っている者には、あまり逆らわないようにしているのです。こっちは信念などないので、信念のある者には勝てっこないからです。

帰りにまたトイレに行くと、窓は開いていましたが、ほんのわずかでした。誰かが苦情を言って、妥協が成立したのかもしれません(苦笑)。

FEAR 恐怖の男 トランプ政権の真実

ボブ・ウッドワード 日本経済新聞出版社 2018年12月15日
読書日:2019年2月12日

これまでの著作を通じて、ボブ・ウッドワードの最大の関心は、政府の政策がどのように意思決定がなされるのかを読者に伝えることにあると思う。

本書の出だしもなるべく従来の方式を踏襲しているように見える。ホワイトハウスの閣僚、スタッフに十分インタビューを行い、インタビューに答えている側も、従来の意思決定の一連の流れを作ろうとしているのがわかる。

こうした書き方により、皆が何とか政権を形作ろうとしていることが分かり、しかもトランプ本人やスティーブ・バノンがほとんど出てこないので、なにか最初はトランプ政権がうまく動いていたような印象すら受ける。(おそらく最初は皆何とかやっていけると、楽観的だったのだろう。)

これはスティーブ・バノンに話を聞いてまとめた「炎と怒り」とは全く異なる印象を与えるもので、取材先が異なると、こうも印象が変わるのかと驚く。

だが、そのなんとか流れを作ろうという努力も、後半に行くにしたがって、まとまりを欠いていく。政権内部では、全ての意思決定に関与するか、少なくとも全てを観察していた人間がいるものだ。ところが、通常と異なり、政権の中心人物でも、全ての動きを捉えることができていない。何しろ正規のルートを無視して、話が進んでいくのだ。だから「聞いていない」という話が次々に出てくる。

さらに、人がどんどん辞めていくものだから、話の中心になってくれる人がどこにもいなくなってしまい、完全にまとまりを欠いてしまう。

これは、政権にいるエリート集団内に取材源を持ち、細かく話を聞いてまとめる、ボブ・ウッドワードの方法論が破たんしてしまっていることを示している。

トランプ政権がボブ・ウッドワードにもとらえることができない、異端の政権なのだ。

しかもエリートに取材源を依存しているボブ・ウッドワードは、バノンに取材した「炎と怒り」よりも生き生きとした描写に失敗している。

最後の方は、ロシア疑惑に関連する話が中心になる。まさしくボブ・ウッドワードが得意とする分野になるが、なんともぼんやりした印象しか得られない。そして最後は、ロシア疑惑に関するトランプの弁護士が辞任するところで終わる。

もうすぐ、モラー特別検察官の報告書が提出されるらしいけど、この本を読む限り、トランプ起訴の可能性は相当低い印象を受ける。モラーがクシュナーやイバンカといったトランプの身内に切り込まない限り、難しいのではないか。なにしろ側近と言えるものが一人もおらず、誰もが周辺人物にしかならず、誰一人として決定権を持っているように見えないのだから。

残念ながら、本は2018年3月で終わるので、6月に開かれた北朝鮮との会談の経緯については全く述べられていない。次の著作では、その点について述べられるのでしょうか。

 


FEAR 恐怖の男 トランプ政権の真実

もっと言ってはいけない (新潮新書)

橘 玲 新潮社 2019年1月17日
読書日:2019年2月10日


前作の「言ってはいけない」を読んだ時に、いまいち衝撃的ではない、という感想をもったが、今回の「もっと言ってはいけない」でも同じことを感じた。

これがいったいどうしたの? という感じだ。

なぜなんだろうかと思ったが、やっと分かった。これはリベラルの人にとって不都合なだけで、そうでない人には全然不都合でもなんでもなくて、まあ、そういうこともあるだろうな、ぐらいのものなのだ。

橘玲は、あとがきで自分でも言っているように、リベラルな人だ。リベラルという人種は、人間は平等で、差別も格差もいけないと考える人たちらしい。

それに気が付いた時、わしはやっぱりリベラルじゃないんだ、と実感した。なんとなくリベラルって正しいという感じがするし、知的な人間はリベラルな人が多い気がするから、自分がリベラルな人間じゃないと思うと、なんとなくちょっと自分が下等な人間になった気がするような気がしないでもない。

でも、わしは機会の平等は必要だと思うが、結果の平等は全く必要性を感じないから、やっぱりリベラルではないのだ。どちらかというとリバタリアンに共感する。じゃ、そういうことで。(でも、ベーシックインカムは支持するけど)。

とはいえ、最新の知識と考え方を紹介してくれる、橘玲であるから、今回も得るところは多かった。

個人的には、もっとも収穫だったのは、ゲイの謎が一部解けたことだ。

前々から不思議に思っていたのは、ゲイはなぜ存在するのか、ということだった。人間のうち、5~10%ぐらいはゲイであることが分かっている。でもゲイは子供を作らないから、ゲイの遺伝子があっても伝わることはない。だからゲイの遺伝子というのはそもそも存在していない可能性が高い。すると、ゲイは遺伝子とは関係なく発生するとしか考えられない。

人間は本能が壊れていて、脳はイマジネーションたっぷりな存在で、何に恋しても不思議ではない、という人がいる。一理ある。ゲイの人は、好奇心が旺盛でクリエイティブな人が多いように見える。おそらくそういう性質は人間社会の発展に有用であるから、人類はそういう人間が出現するように構造上、設計されており、そういう人がゲイになりやすいのではないか、ぐらいにしか見当がつかなかった。

でもねえ、やっぱり遺伝の影響を頭から排除できず、悶々としておりました。(笑)

ところが、今回の本ではやはりゲイ遺伝子はあるという。しかも、その遺伝子は母親から遺伝するという。

その効果は、息子よりも娘に現れるという。なんと男から見て魅力的になり、男の子にモテモテになる遺伝子なんだそうだ。その子たちは普通よりも多くの子どもを残すという。つまり、たとえゲイになる息子がいても、娘がたくさん子供を産むから、全体的には遺伝子が多く残り、割に合うのだそうだ。

なるほど。それなら理屈は通っている。

しかしこの遺伝子でなるゲイは、女の子っぽい男になるっていう遺伝子なんじゃないの? ハードゲイもこの延長で理解できるのかしら。ちょっとまだ完全ではない気がするが、まあ、それは引き続き考えていこう。

それ以外にも、「自己家畜化」の話が面白かった。

でも全般的に語られている知能の話は、リベラルではないので、やっぱり不都合という感じはしないので、この議論は少々退屈ではあった。

ところで、自分よりも知能の高い人の議論は理解できるのだろうか。理解できるのだったら心配することないし、理解できないのだったら気にするまでもない。つまり主観的にはどうでもいいことなんじゃないか。

橘氏はさいごに、「どんな人生を選ぼうがあなたの自由だ」と少々突き放したような言葉で終わっているが、世界全体に目配りするような人は別にして、主観的な自分の人生を送るには、自分の知能がどうしたとかはどうでもいい話なので、本当に自由に生きればいいのではないかと思います。リベラルな人たちはおせっかいなんですね。

★★★★☆

 


もっと言ってはいけない(新潮新書)

言ってはいけない 残酷すぎる真実 (新潮新書)

橘 玲 新潮社 2016年4月15日
読書日:2016年11月23日

進化論や遺伝学に関する知見をもとに不愉快と皆が思うような話を載せている。しかし読み始めると特に衝撃的な話はなくて困りました。美貌や知能で格差が生まれるなんて当たり前すぎる。しかし後半は面白くて、特に最後のハリスの話は面白かったです。親の教育は何の意味もないとはこれはなんとも衝撃的(笑)。

続けて、「読まなくてもいい本」の読書案内、を読んでみようと思います。ハリスの本も読もうかな。

★★★☆☆

 


言ってはいけない―残酷すぎる真実―(新潮新書)

にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ