ヘタレ投資家ヘタレイヤンの読書録

個人投資家目線の読書録

ファンタジーランドで、なにーっ!と思った細かいところ

ファンタジーランドの全般的な感想はすでに書いたが、細かいところで、なにーっ!と思ったところがあるので、そこのところを書こうと思う。

ファンタジーの中に「大草原の中の小さな家」ファンタジーというのがあって、何もない大自然の中に包まれて、そこに家を作って生活するのがアメリカ人であるというファンタジーがある。これがファンタジーなのは、実際にこのような経験(西部開拓)をしたのはアメリカ人の一部(当時からほとんどの人は町に住んでいた)で、しかもこのファンタジーはかなり開発が進んで自然を管理できるようになってから急速に広まったからだ。

ソローが書いた有名な本に「ウォールデン 森の生活」というのがある。マサチューセッツ州コンコードのウォールデン池のほとりに小屋を建て、2年間自給自足で暮らしたというノンフィクションで、ベストセラーになり、今でも古典として岩波文庫に入っている。わしもたぶん大学生の頃に読んで、ふむふむこれがアメリカの精神ですかね、などとひとりごちていたものである。出版されたのはしたのは1854年のことで、すでにアメリカは産業が十分発達している時代のことである。

ところが、この本によると、ウォールデン池はソローの実家から歩いてほんの30分ぐらいの所にあり、小屋も自力で建てたのではなく友達に手伝ってもらったという。こうなってくると、何もない自然に包まれた暮らしをしたというよりは、少々不便なところに別荘を建てた、あるいは軽いキャンプをしているのに等しい。自給自足というのも実に疑わしい。なにしろちょっと歩けば、実家になんでもあるのだから。

ちなみに実家は鉛筆工場を経営しており、裕福なので、ソローは生涯職に就いたことすらないのである。つまり、これは何のリスクもない、単なるワイルドライフごっこである。ソローは本当になにもない荒野へ行ってみたこともあるのだそうだ。この時には、恐ろしすぎると、すぐに撤退したそうだ。真面目にウォールデンを読んでいた身には、ショッキングな事実である。

別の絶句した例。

アメリカ人の中には進化論を信じていない人がいるのはよく知られていて、進化論を教えてはいけないという法律がある所もある。そのひとつの地域であるアーカンソー州デイトンで、進化論を教えたということで教師が裁判にかけられた、という話は科学史上非常に有名で、進化論関係の話ではよく出てくる。

ところが、この裁判は最初から町おこしのショーとして企画され、起訴された代理教師のスコープスは、進化論を話す予定だった日は実は病欠していたにもかかわらず、町長に説得されて被告人役を引き受けたという。

町は裁判が始まる前には傍聴席を500席も増築し(うち200席はマスコミ用)、裁判所の周囲に土産店を多数作り、町をあげてひと儲けしようともくろんでいたのである。

科学史上、非常に重要な裁判が、これほどまでにエンターテイメント化されていたことに、かなり驚いてしまいました。いや、裁判がアメリカではショーのひとつであることは理解していますが、でもねえ。。。

 


ファンタジーランド(上)―狂気と幻想のアメリカ500年史

 


ファンタジーランド(下)―狂気と幻想のアメリカ500年史

ファンタジーランド(上下): 狂気と幻想のアメリカ500年史

カート アンダーセン 東洋経済新報社 2019年1月18日
読書日:2019年3月7日

自分の信じることは何でも正しいと信じ、自分を非難するすべての現象は陰謀であり、フェイクニュースと主張するトランプ大統領がいて、しかもそんな大統領を疑問に思わない国民がいる、そんないまのアメリカで何が起きているのか?

著者は、今のアメリカ人は合理的な判断を軽蔑し、非合理だろうが自分の信じたいものは何でも信じて構わないという、ファンタジーランドで暮らしているという。

著者の指摘するファンタジーはディズニー、VR、ゲーム、コスプレ、ガンマニア、UFO、ニューエイジオルタナティブ医療などほとんどのファンタジーを取り上げているが、この本で最も問題にしているのは、「キリスト教」と「陰謀論」である。この2つはアメリカの社会、政治に深刻な影響を与えているという。

もともと先進国でアメリカほど宗教的な国はないと言われてきたが、いま、それは異常なレベルになっているらしい。聖書にかかれていることは絶対であると信じる人が多数にのぼり、それ以外の可能性を考えようともしない。当然、進化論は認められるはずもない。

しかも、その信仰の方法がかなり異常で、魔術的な方法が主流になっている。ペンテコステ派は異言(母国語でない別の言葉を話すこと)が主要な信仰方法になっており、集会では次々に信者たちが異言を話し出すらしい。非常に人気なので、他の宗派の牧師も、自分も異言をはなすなどと言及したりする。この辺は日本にいると、ちょっと発想の枠外で、どんな感じなのかイメージするのがなかなか難しい。

陰謀論キリスト教的な発想がもとになっているようで、もともとはクリスチャンが紛れ込んでいて、プロテスタントの社会を転覆させようとしているという恐怖から始まっている。さらにはフリーメーソンイルミナティのヨーロッパ由来の悪魔系の秘密結社などの陰謀論が蔓延し、現代ではアメリカ政府自身やCIAなどの官僚組織が陰謀を働いていると強く信じられている。これは一般民衆のエリートを嫌う風潮と一致している。また「コースト トゥ コーストAM」のようなラジオ番組があり、UFO、心霊体験、世界的な陰謀について毎日何千万人が耳を傾けているという。

このようなアメリカのファンタジーランド化について、著者はアメリカの起源にさかのぼって検討しているが、アメリカのファンタジーランド化が決定的になったのは、ロナルド・レーガン以降、とくに1995年のインターネット普及が決定的になったという。

日本も十分ファンタジーランド化していると思うが、それが国の政治を乗っ取ってしまうレベルにまで達しているところが異なる。狂信的なキリスト教陰謀論的な発想は、完全に共和党を乗っ取ってしまっている。今では共和党は合理的な発想は不可能になっているらしい。その総仕上げがトランプ大統領ということになる。

著者はアメリカの先行きを危惧しているが、過去の歴史を振り返ると、ファンタジーが国家を乗っ取って、歴史的事件を起こした例など枚挙にいとまがない。十字軍のような宗教戦争から、ナチスドイツ、共産主義国家、日本の大東亜共栄圏もある種のファンタジーと言える。アメリカがそうならないとは限らない。すでに共産主義ドミノの恐怖からベトナム戦争を起こし、ありもしない大量破壊兵器を口実にイラク戦争を起こした実績もある。

さらに言うと、そもそも理性的に判断できる人間などほとんどいないのであって、というか、人間は間違った直観にしたがって生きているのが普通である。啓蒙主義が主流であった時には、皆、合理的、理性的でないとちょっとまずいという心情が働いたので、なにか理屈をつけて説明する筋道を付けようとしていた。しかし、いったんそのタガが外れたら、もとの非合理な自分に自信を持って生きるようになるのが当然である。

いまはそういう時期になっているので、世界はもう一度中世に戻って、あらゆる愚行をやってみるべき時なのだろう。そうして、経験を積んだのちに、いろいろな考えが淘汰され、少しはましになるというのがせいぜい望めるレベルなのではないか。

日本もネトウヨとか炎上とか、非合理な状況に変わりないのであって、その非合理が政治を動かすようになってもあまり不思議ではない。

非合理などこかの政府が世界を滅ぼさないように祈るばかりだが、こういう発想自体が陰謀論の動機になってしまうので、この問題は実に悩ましい。

 ★★★★☆

 


ファンタジーランド(上)―狂気と幻想のアメリカ500年史

 


ファンタジーランド(下)―狂気と幻想のアメリカ500年史

リラとわたし (ナポリの物語(1))

エレナ フェッランテ, Elena Ferrante 早川書房 2017年7月6日
読書日:2017年10月02日

なにしろ出だしが素晴らしい。

60歳になった私(エレナ)のところに、親友のリラの息子から電話がかかってくる。リラが消えたというのだ。そして、私はリラの生きていたすべての痕跡がきれいになくなっているのに気が付く。1枚の写真も残らず、リラという人間が生きていたすべての痕跡が消えた。私はリラが「消滅したい」と言っていたことを思い出す。単に家を出たいとかではなく、消滅。リラはそれを実行したのだ。そんなことはさせない、と私はペンを取る。覚えている限りのリラのことを記録に残すと誓う。こうして、子供時代からの2人の話が始まるのだ。

すべての生きていた痕跡を消し去りたいという欲求は、なにかひどく哲学的でもある。教養がなければ生まれない欲求だ。その通り、リラはものすごく頭のいい子なのだ。そしてゆるぎない自分に対する自信を持っている。

リラとエレナ。2人の住んでいるのはイタリアのナポリの貧民街だ。低所得者用の団地が2人の住まいだ。頭脳優秀な2人だが、どんなに頭がよくても、貧困が、周りの人間関係が2人に絡まってくる。ここから逃れて自由になりたいというのが2人の願いだが、簡単にはかなえられない。

2人はお互いに相手を必要としながら、憧れたり、嫉妬に駆られたり、競り合ったりしながら、成長していく。お互いに必要なのは、周りとレベルが違いすぎて、他に話し相手がいないからだ。競争はおおむねいつもリラが一歩先を行き、私エレナは何とか置いて行かれないようについていくというふうに進む。

全4巻。第1巻は2人が16歳になるまで。

★★★★★

 


リラとわたし ナポリの物語1 (早川書房)

kindle fire タブレットにBluetoothキーボードを付けて、格安入力システムにしてみた

妻がある日、怒って興奮し、使っていたノートパソコンを床に投げつけました。あまりにびっくりしたので、いまでもその光景が目に焼き付いています。

すぐにパソコンの動作を確認しました。無事にウィンドウズが立ち上がったので、ほっとしたのもつかの間、エクスプローラーを立ち上げると、なぜかファイルが勝手に選択されて、しかもそれがつぎつぎ削除されていくという不可解な現象が起こりました。

そのパソコンにはデータがたくさん入っていたのに、なすすべもなく、データが消えていくのを見ているしかありませんでした。大事なファイルはバックアップしてあったのが幸いでした。

妻の愚行をいろいろ見てきましたが、これは最大級。怒りに任せて、ノートパソコンをたたきつけるなんて人がいるとは。いまだに信じられません。

パソコンが壊れたので、新しいパソコンを物色しました。一週間ぐらい見てたでしょうか。

すると妻が信じられないことを言い放ちました。
「不便だから早く買ってよ」
目が点になりました。自分で壊したんだから、自分で買ってほしいです。専業主婦ならいざ知らず、共働きなんだから。

さて、いままでパソコンを買うときにはそれなりに性能の高いものを買っていました。いざというときに能力が足りないと困るので、保険として、性能の高めのものを買っていたのです。

でも、いまはほとんどスマホタブレットで済んでしまう時代。最近はめっきりパソコンの使用頻度が減っています。パソコンをどうしても使わなくてはいけないことって、マイクロソフトオフィスのファイルを編集するときくらいしかないんですよね。

そういうことを勘案して、安いCeleronのパソコンにしましたが、まあ、今のところ別に問題はないですよね、当然ながら。

安いパソコンで問題なのは、でかくて重いので、持ち歩く気にはならないこと。当然ですね。

ところで、最近、カフェで過ごすことが多いのです。が、そうなるとカフェで使うノートパソコンが欲しいなあ、と。と言っても、テキストを入力するくらいしかしないので、今までは普通にスマホで打ち込んでいました。

でも長い文章を書くのは疲れるので、やっぱりノートパソコンが欲しいなあと。そうなると持ち運べる薄くて軽いのが必要になります。ネットでパソコンを見ながら悶々としていました。

と、ふと気が付きました。普段、新聞や雑誌、漫画を読むために、10インチのタブレットを持ち歩いているんですね。アマゾンのkindleをセールのときに1万円で買ったものです。


Fire HD 10 タブレット (10インチHDディスプレイ) 32GB

じゃあ、これに入力すればいいじゃない? 安いキーボード買って。

ネットで調べると、Bluetoothキーボードが1000円程度から売ってました。kindleに合わせて黒色を選択し、ポチしました。買ったのはこちらの商品ですが、買った値段は980円(税、送料込み)でした。

 


オーディオファン ワイヤレスキーボード Bluetooth 薄型 ブラック iOS/Android/Mac/Windows


別になんの問題もなくkindleに繋がって、快適に入力できます。普段はこんな感じで使っています。モニタを縦置きにできる点が、テキスト入力時には、ノートパソコンよりいいですね。

           f:id:hetareyan:20190303020821j:plain

 

で、この快適な環境、

kindle fire HDタブレット 10インチ 10,344円(セール時に購入)
キーボード 980円
タブレットスタンド 300円ほど

たった1万2千円弱で完了。
kindleを8インチにしたら、1万円だって切るでしょう。
あと加えるとしたら、マウスぐらい?

いや本当に電子デバイスの激安ぶりには驚くばかりです。
(このまま価格・性能比が向上していくと、本当にシンギュラリティは近いかも。)

しかもそんなにかさばらないし、重くもない。バッグに軽く突っ込めます。これだけ安いと、雑に扱っても気になりません。

最近カフェにはこれらを持って行っていますが、やっぱりキーボードがあるとすごく入力が楽。

普段は、GoogleドライブでGoogleドキュメントを使って入力しています。ネットに繋がってさえいれば、端末を選ばずに入力できるところがいいです。

家ではパソコンから、電車の中からはスマホから、そしてカフェからは、もちろんタブレットBluetoothキーボードで入力しています。

 

フォッサマグナ 日本列島を分断する巨大地溝の正体 (ブルーバックス)

藤岡 換太郎 講談社 2018年8月22日
読書日:2019年2月26日

富山、長野から山梨の日本を代表する山岳地帯、日本アルプス。この中を北から南に貫いている溝がフォッサマグナ、ということは学校で学んだが、これがどうやってできたのかいまだに分かっていないとは知らなかった。

しかもよく知られている糸魚川から静岡県清水市にいたる溝は、フォッサマグナの西側を示しているにすぎず、東側の境界はどこなのか、まだ確定していないという。

フォッサマグナとは西日本と東日本の古い地質に挟まれた、新しい地質の領域を示しているのだそうで、世界的にも例のない唯一の構造なんだそうだ。

フォッサマグナは日本列島の成り立ちと深くかかわっているから、フォッサマグナ以外の研究の結果が整ってきて、フォッサマグナを考え直す状況が生まれているということらしい。

あまりに大きな対象なので、研究者も容易に取り掛かるのは難しいらしく、著者の藤岡換太郎さんも、定年退職とともにフォッサマグナに取り組むようになったらしい。

というわけで、これまで分かっていることや、歴史、いま俎上に上がっている仮説などを示して、藤岡さんの今のところの仮説が述べられるのですが、壮大なブラタモリみたいで、読んでいて楽しいです。

それにしても、定年退職しても、こういう人は研究者を止めることはないんですね。あちこちに旅行にも行けるからいいのかも。

★★★★☆

 


フォッサマグナ 日本列島を分断する巨大地溝の正体 (ブルーバックス)

ニュースの"なぜ?"は世界史に学べ2 日本人が知らない101の疑問

茂木 誠 SBクリエイティブ 2017年9月5日
読書日:2019年2月25日


何とはなくネットで見かけて読んだ本。出版は2017年9月と、1年以上前だが、いまでも十分に使える。なるほど。歴史の目で見るというのは、とても射程が長いのだ。素晴らしい。

何とはなく知っていたことが多いが、こうしてまとめられると、なかなかよい。知らないことももちろんあって、知識の中で抜けていたピースが埋められていく感覚を味わった。

個人的にはアメリカ政治の民主党共和党の歴史が良かった。なぜ2つの政党がそういう特徴を持っているのかが分かった。共和党がビジネス寄りのように見えていたが意外に保護主義的だったり、民主党は人権や自由貿易に熱心だが、意外に戦争好きでほとんどのアメリカの戦争は民主党が起こしているとか、これは分かりやすい。

中東関係も面倒臭い地域だが、こうしてまとめられると分かりやすい。

アメリカ、中東、ヨーロッパ、東アジアの歴史を見ると、どこにでもからんで意外な存在感を発揮しているのがロシアだ。GDPが韓国ぐらいしかないのに、経済力以上のこの存在感はなんでしょうか。もうユーラシア大陸にでんと広く大きく存在しているからとしか言いようがないですね。不思議な国です。

さくっと世界を振り返るのに最適な本です。

★★★★☆


ニュースの“なぜ?”は世界史に学べ 2 日本人が知らない101の疑問 (SB新書)

身体を売ったらサヨウナラ 夜のオネエサンの愛と幸福論

鈴木涼美 幻冬舎 2016年12月6日
読書日:2019年2月21日

この本は長らく読むべき本リストに残っていて、でも全然読もうとしなかったのですが、どこかのネットのコラムで、この本を読んで考え方が変わった、影響を受けた、とかいうような話がぽろっと書かれていて、だったら読んでみようかと思って読んだものです。

しかし、実際に読んでみると、頭の中に???が乱れ飛びました。夜の街に身を投じた作者やその周りの女の子、男たちのことがいろいろ書かれているのですが、なんかとっても普通です。だって、女の子(男の子でもいいけど)が自分のキャリアというか人生というか、そういうものを、一時的であれ恒久的にであれ、汚すような行動をとるのは、よくあることでまったく珍しいことでも何でもありません。恋愛や友情とかの話もなんか普通。

まあ、この業界の普通の女の子には、このように文章に表現することはできないでしょうから、高学歴で教養もある彼女がそこにいたこと自体が、貴重なのかもしれませんが。

関係ないですが、わしはポストモダンの思想はまったく評価していないし、どちらかというと嫌ってるので、文章中に構築とか脱構築とかの言葉をさらりと混ぜられても、わしには逆効果です。というか、私ってこういうのも読んでるわよ感があって、ちょっとイタイ。

ちなみに文章力は相当高いレベルで、踊るような巧みな文章と書かれている中身とのギャップがかなりあり(つまり中身あるんだかないんだか状態)、そこは素直に楽しめました。

最近人間がスキャンされ情報空間にアップグレードされた時に何が起こるか興味を持っているのですが、そういう電子世界ではこういう生々しい感覚は保持できるのかしら、とふと思いました。

★★☆☆☆


身体を売ったらサヨウナラ 夜のオネエサンの愛と幸福論 (幻冬舎文庫)

にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ