ヘタレ投資家ヘタレイヤンの読書録

個人投資家目線の読書録

「本を読む本」の真逆? 図書館を使って本を読むということ

本を読む本」の読書スタイルは、明らかに自分で本を買って読むようなスタイルなのであって、わしのような図書館の本を読む人間にはなんともぜいたくな話だなあ、という気がしました。

わしも昔は本を買っていましたが、本が溜まっていくのが好きになれず、しかもどんどん買っていくと読んでいない本もどんどん増えていくので、これも困ったものです。

で、あるとき、図書館でいいじゃん、と割り切ることにして、本は捨てました。今でも本を買うことはありますが、電子図書に限定しております。わしは紙というものが嫌いなのです。紙の本を擁護している人がいますが、そのへんは好き好きですから構いませんが、ともかくわしは本という物質から開放されて快適です。

購入する電子図書のほとんどはアマゾンのKindleですが、よく言われているようにこれは所有していません。アマゾンがある日倒産して、買った電子本が二度とダウンロードできなくなり、読めなくなる可能性もありますが、読み返すような可能性はほぼ皆無ですので、別に構いません。

物質としての本については、家には図書館から借りた本が常に数冊ありますが、まあ、これらはいずれ図書館に戻っていくのであり、数冊程度なら特に問題はありません。

そういえば、会社でもプリントアウトを毛嫌いしていて、pdfファイルの普及をとても喜んでいます。いまでは会社ではほぼ全ての書類が電子化されました。パソコン1台あれば、なんでもできる時代になりました。とても快適。

前置きが長くなりましたが、ともかく、図書館で借りた本で、「本を読む本」で書かれたような読書はまず無理です。

わしは読みたい本が多いので、常に限度いっぱいの予約を2つの図書館(住んでいるところと勤めているところ)で行っています。すると毎週、数冊は届くことになります。これはどういう状況かというと、平均3日で1冊を読んでいかないと追いつかないという状況です。(なので、このブログはだいたい3日ごとに更新しているわけです。)

そうなると、精読もなにも、ともかく読まなくてはいけません。読み飛ばすこともありますが、ほとんどの本は予約段階ですでに多くの候補から絞ったもので、それなりに興味があって読み始めるので、大抵は面白く読めます。いちおうおすすめ度として星をつけていますが、★4のものが多いのはそのせいです。

読み方としては、頭から最後までともかく読む、という単純なものです。そういうわけで、わしの読書レベルは、アドラーから見ればせいぜい点検読書レベルということになるでしょう。ブログはほとんど読んだ直後の記憶で書いていて、固有名詞とかその程度の確認をするだけで、まず読み返しません。

なにか分かったようにブログには書いていますが、きっと間違いが多いんだろうな、と自分でも思っています。でもあとで気になって確認しようにも、本は返してしまっているので、それはできません。あらためて借りれば別ですが、まあ間違っていてもいいや、と思っています。べつに苦情をいう人もいないでしょうからね。

さて、アドラーシントピカル読書を目指すように言っているわけですが、読書自体があるテーマについて主に行われているのなら、広い意味でシントピカルと言えるのではないかという気もします。

じつはわしの読書はあるテーマに沿って行われているのです。そんなふうに思えないでしょ? でもわしの読書は基本的に次のことが知りたくて行っているのです。それは、

 未来のことが知りたい

ということです。

この未来のこととは直近の世相の変化という場合もありますが、そういうことよりも、経済的に、政治的に、国際的に、科学的に、人類全体的に、文化的に、いったいわたしたちはどこに向かっているのか、ということが知りたいのです。

だからわしの知りたい未来というのは、時間的には数カ月先からわしが死んだあとの遠い未来も含んでいるので、スパンは長いです。わしはそのすべてを見届けることはできませんが、それでも何が起きるのか思い描いておきたい。

そうなると、何が変わらず、何が変わり得るのか、などといろんなことを知っておかないといけませんからね。自然といろんな分野の本に手が伸びます。

こういう見方で本を読むのは、10代の頃にトフラーの「第3の波」を読んだことがすべての出発だったような気がします。「第3の波」で予言されたことは、このコロナ禍の世界ですべて実現しましたね。じつに40年先を見据えていたんですね、この本は。技術的にはずっと前にも可能でしたが、コロナにならないと在宅勤務は一般化しませんでした。技術だけでなくなにか大きなきっかけがないと世の中は変わらないんですね。

ほとんどの人は、やはり未来に興味があって本を読むんじゃないでしょうか。自分がどう生きるべきか、というのは端的に自分の未来を思い描いているってことでしょう? 

未だ来ない未来こそは人生でいちばんわくわくすることじゃないでしょうか。

にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ