ヘタレ投資家ヘタレイヤンの読書録

個人投資家目線の読書録

日本、ついにインフレ? 100円ショップにインフレを見た

日本はデフレが常態化し、値段が上がらないということで有名だった。値段は需要と供給で決まり、いままでは過当競争で供給が圧倒的だったから、値段は上がりようがなかった、と思われていた。

最近あちこちで値段がちょくちょく上がり始めているという話は聞いていた。しかし、わしの生活の実感として、それは感じられなかった。

なにしろわしの家の周囲にはオーケーをはじめ、安売りを謳う大きなスーパーがひしめきあっており、常に安売り状態なのだ。そしてなにか買うとしても、ネットで最安値を買ってしまうので、インフレは実感しづらかった。

ところが今日、久しぶりに100円ショップのダイソーへ行って、驚いてしまった。ダイソーは以前から100円以上ものも売っていて、それは問題ない。しかし、ついこの前まで100円で売っていたものまでも200円、300円で売っていたのだ。そうなると、考えてしまう。

たとえば、食器だ。わしがこの前、たぶん半年ぐらい前に見たときには、100円以上の食器はほとんどなかった。しかし、今回は200円の札がついている食器が多数あった。体感的には半分ぐらいは200円だった。わしは最近、マグカップを割ってしまったので、マグカップにどんな物があるか見てみたが、すべて200円であり、100円のマグカップは1つもなかった。

ほかにもある。たとえばプラスチック製のボックスだ。A4サイズぐらいの大きさになると、200円、300円の値札になっている。これはとても驚いた。A4サイズは、ある意味一番良く使うサイズである。これが100円では買えないということになると、100円ショップのお買い得感は激減してしまうのではないだろうか。

いままでは円の価値が下がってもなんとかやっていけたが、ついに円の価値も下がりすぎて、とても100円では賄えなくなってしまったということらしい。

100円ショップでこれなら、今後いろんなものの値段が上がるのは必至だ。安すぎる日本は終わり、インフレの日本が帰ってきたわけだ。

いまのインフレ傾向は需要に対して供給が限られているという供給制限的な部分と、原材料が値上がっているというスタグフレーション的な部分と2つあるのだろう。原料高は企業努力でどうしようもないとしても、供給制限的なところはどうなんだろうか。

いちばん問題なのは人手不足だろう。

緊急事態宣言が解除されたあと、近所の街を歩きまわって見てみたが、店を再開できていないところが多数あった。退店したところもあるだろうが、多くは人手不足と見た。アルバイトが集まらないので、開店する店を制限しているのだと思う。

これが飲食にとどまるということならまだしも、この人手不足は今後いろんな産業で顕在化してくるんじゃないだろうか。慢性的に供給が不足する事態になるかもしれない。

そんなわけで、どうも「失われた30年」で固定化されたデフレマインドを変えなくてはいけないという気がしてきた。それにしても供給過剰の日本があっという間に供給制限的な状況になってしまうとは。

そうすると、もしかして、本当に、金利が上がる↑、などという状況が訪れるのだろうか。本当に? 本当に? 30年ぶりに??

いやー、なんかあり得る気がしてきた。

わしはインフレがないこと、金利が低いことを怒っていたが、いざそれが解消されるかもしれないと思うとちょっと戸惑ってしまう。しかも、このインフレはきっと悪いインフレだ。需要が増えてのインフレなんじゃなくて、供給制限的、原料高のコストアップのインフレだからね。

なんか難しい経済局面のような気がする。いまの日銀に対応できるだろうか?

株価的にも、需要増によるインフレならいいけど、スタグフレーション的なインフレだと、なかなか上がりにくいんだよね、きっと。(スタグフレーションを経験したことがないから分からない)。


(別の話)100円ショップ ダイソーとキャンドゥ

わしは100円ショップは主にキャンドゥを使っている。

家からいちばん近いこともあるが、単純にわしはキャンドゥの株主であり、株主優待で年間20枚のチケットをくれるからだ。この20枚という枚数は、わしが1年間で100円ショップを使う回数と合っていて、毎年8月に使い切る頃に次の優待が送られてくるという、ちょうどいい具合になっている。

さて、キャンドゥではダイソーと異なり、200円、300円のものもあるかもしれないが目立たず、ほとんどが100円の値段を守っている。どうしてなんだろうかと思うが、まあ、キャンドゥはもともとダイソーよりも値段が少し高いということがあるのだろう。

ダイソーでは、たとえばスプーンなんかも(以前は)5本で100円というのが普通だった。でもキャンドゥはずっと2本で100円だった。そういうわけだから、もともと利益率が高い製品が多いのだろう。それでいまでも100円を守れているのかもしれない。そんなキャンドゥを使っているので、わしはダイソーの値上げにはなかなか気が付かなかったのかもしれない。

しかし、日用雑貨はキャンドゥで間に合うが、電気小物は圧倒的にダイソーのほうがいいので、ダイソーにときどき行く。

日用雑貨ではダイソーは値段が上がってしまったが、ほかの100円ショップで売っていない電気関係は、たしかにまだ競争力がある。

今回はLED電球を買いに行ったのだが、60WのLED電球が200円で買えた。これはかなりお買い得だ。他の45Wとかは300円だったから、これが最後の200円のLED電球で、今後は300円になるような気がする。

しかし少し前までは45Wなら100円で買えたような気がするんだが、記憶違いだろうか。が、まだそれでも300円ならお買い得感があるのではないか。最近LED電球を買わないから相場がよくわからんが(だって一度導入すると、なかなか壊れないからね、LED電球)。

今回、ダイソーで驚いたのは、USBのPD(=Power Delivery、最大60Wまでの電力供給が可能な規格)対応のACアダプタが700円で売っていたことだ。これは20Wの商品だが、それでも普通安くても1000円はするので、これは安い。PDタイプをさっそく商品化するとは、すごいんじゃないか。

わしは会社から支給されたノートパソコンを在宅勤務で使っているのだが、これは別に在宅勤務専用ではなくて、会社に出勤するときには毎回持っていかないといけないのだ。まあ、それは仕方がないとして、そのときに電源ケーブルを持っていくのは非常に面倒なのだ。なにしろものすごくかさばる。

で、パソコンのAC電源は会社に置きっぱなしとし、家では45WのPDを買ってそれをUSB type−Cのケーブルでつないで使っている。45Wというのは、PCに書かれてある消費電力から判断して選んだのだが、そもそも45Wなんて必要なのか疑問だった。だって単にブラウザやオフィスを使っているだけで、CPUをぶん回すような使い方は全くしていないのだから。

それで機会があれば20WのPDでも使えるかどうか試してみたかった。そういうわけで、700円なら無駄になってもいいか、と思って思わず買ってしまった。

さて、家に帰って、会社のパソコンにつないでみると、普通に使える上に、80%だったバッテリーがどんどん充電されていくではないか。やはり、普段使いでは、このパソコンは20Wで十分らしい。

じつは我が家ではPDのACアダプタが足りず、家族で取り合いになっているので、ちょうどよかった。PDが必要というよりも、単に3Aで急速充電できるアダプタが家にはこれ1つしかなかったというだけなんですが。(3Aの充電はやっぱり早い)。

それにしてもパソコン用のACアダプタがダイソーで買えるとはねえ。

ちなみに、わしは格安のクロームブックを持っていて、この記事もそれで書いてるんですが、このクロームブックは5Vの普通の電源で充電できるんですよね。スマホとかに使うメディアテック製のCPUを使う機種だからかしら。5V充電できるパソコンって、PDとか特別の電源が必要なくてすごく便利ですよね。PD電源、まだちょっと大きいから、持ち歩くには躊躇するからね。

今後、5Vで充電できるノートパソコンが増えるんじゃないかしら。

にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ