ヘタレ投資家ヘタレイヤンの読書録

個人投資家目線の読書録

上級国民/下級国民

橘 玲 小学館 2019年8月1日
読書日:2019年8月3日

橘玲氏は、本人も認めているように、基本的には作家ではなく編集者です。

これまで発表された本をあるテーマに沿って編集し、まとめることで、驚くべき結果を導き出してきました。その殆どが、みんながうすうす気がついているものの、うまく表現できずにいることです。

その守備範囲は広く、過去の重要な本から最近の本までをカバーしており、時間的にも空間的にも大きく広がった全体像を見せてくれています。本書でもたくさんの本があげられていますが、おそらく実際に読んでいる本の数はその数十倍に達するのではないでしょうか。

本書は、まず日本で上級国民と下級国民に分かれているという現実から始まります。特に、若い男性が下級国民化しているといいます。これも誰もがうすうす気がついてきたことですが、橘氏はFACTにより、それを裏付けます。(実際には、裏付けのある本から引用するという形をとるのですが)。

しかし、大切なのは、この現象が日本だけでなく世界中で起きているということです。

最近世界中で起きている銃乱射事件や京都アニメーションのような惨劇が、若い男性により引き起こされているという現実があります。若い男性で下層階級に落ちてしまう人が続出し、それが事件の背景にあるというのです。

橘氏によると、この原因は端的に、世界が知識社会化したからです。つまりテクノロジーの発展についていけない人がいま大量に発生して、落ちこぼれているというのです。

知識社会に適応できる人とできない人で差が生まれることは、これまでもさんざん言われて来ていたことですけど、そのことがいよいよ政治問題として顕在化してきたらしいのです。そして、それが政治的には、これまでの保守やリベラルの対立軸では捕らえきれない、複雑な様相を呈して来たらしいのですが、そのへんをかなりうまく説明しています。

知能が根本原因だとすると、政治的に非常にセンシティブな話になります。政治家は誰もこれを指摘できないでしょう。あなたは知能が低いので貧乏なのです、とは言えるわけがありません。そして専門家も、それを指摘すると、激しいバッシングを受ける可能性があります。こうして対策が遅れるのは必至のように思われます。

これまでの中流神話では、努力さえすればだれでもそれなりの成功を収められるとされていましたが、それは幻で、知能の差が端的に成功するかしないかの差になってしまったわけで、これはそうとう恐ろしい現実と言わざるを得ません。

こうして落ちこぼれた人のなかでも、まだ女性は女性的な魅力(端的に言えばエロス)という意味でまだ救われる部分があるようですが、男性の方は経済的にも恋愛的にも誇るものが何もなく、彼らのアイデンティティは「白人であること」とか「日本人であること」といったところにしかなく、こうした男性が問題を起こしたり、ポピュリズムや外国人排斥の傾向を示すことになります。彼らは問題を起こしても、自分たちは正義を執行しているので、まったく悪いことをしているとは思わないといいます。

普通、こうした弱者は、リベラルと相性がいいような気がします。リベラルはこれまでも迫害されてきたマイノリティを養護する傾向があるからです。ところが、リベラルの人は知能の高い人が多く、知能の差で下層に落ちた人にとっては、敵でしかないので、両者は結びつかないのです。(ところが、さらに知能の高いリバタリアン的な傾向を持つ人たちは、下層の人たちと、考え方が似ている面があり、政治的に結びつきやすいのですが、このへんは複雑すぎるので割愛)。

さて、どうすればいいのでしょうか?

わしとしては、富めるものから富を回収して分配するしかないように思います。政治的に解決するしかないと思います。

すぐに思いつくのはベーシックインカムのような政策ですが、しかし橘氏は、この政策は必ず失敗する運命にあるといいます。子供を作りさえすれば、その子供の分のお金が手に入るなら、セックス以外は何もしない、セックスすることだけが仕事の人たちが誕生します。そういう人たちが大量に発生すると、社会は持続不可能になるからです。

それを防ぐためにベーシックインカムを与える対象を限定しようとすると、おぞましい差別社会が出現するといいます。

また、たとえベーシックインカムが可能となり、経済的に生きていけるようにたとえなったとしても、性愛は分配できないので(つまり女性を手に入れられないので)、そういう社会は幸福でなく、やっぱり不安定になるといいます。

氏としても妙案はないようです。政治的には対症療法を続けるものの、長い目では彼らを見捨てるということになるのでしょうか。長い目で見れば、皆死ぬので、世代が変わるのを待つというのも、現実的な解としてありえるように思います。(より知能の低い人の遺伝子が残らないということになります)。

これまでも、結婚できない男が大量に発生した時代はありました。つまりこれは人間社会、もっと言えば動物社会ではデフォルトなんじゃないでしょうか。

しかも、いまの社会は過渡期に過ぎないかもしれません。テクノロジーの進化が生物の進化を追い越している状況を考えると、2045年に本当にシンギュラリティが起きて、その結果、誰もテクノロジーの発達に付いていけなくなる可能性があります。そうなったら、社会はどうなるのでしょうか。

ここで、橘氏の限界が露呈します。橘氏は、すでに起きたことについてはデータを集めて解説できますが、その先を見通すような力はありません。

わしはシンギュラリティが発生した世界については、これまで楽観的でした。きっとシンギュラリティが起きても、誰もそのことに気が付かない、そんな状態になっているだろうなあ、と思っていました。

しかしシンギュラリティが起きたあとの社会がどうなるのか、そのことについてもう少し考える必要があると思いました。現実には生々しいいろんなことが起きるでしょう。

たぶん、そういう視点で書かれる本も今後多く出版されるでしょう。そのときには、橘氏は解説してくれるんでしょうね、きっと。

本書執筆の直接の動機は、おそらくトランプ政権の誕生とそれとともに注目されたプア・ホワイトという存在なのではないかと思います。そしてリベラルの人である橘氏は、なぜリベラルが彼らを取り込めていないかを考えたのでしょう。そして、この現象が単にアメリカのものではなく、日本を含めた世界中で共通で起きており、その根本原因に思い至ったということなのでしょう。

これは現在進行形で起こっている恐ろしい現実をしっかり指摘してくれる本です。

 ★★★★★

 


上級国民/下級国民(小学館新書)

にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ