ヘタレ投資家ヘタレイヤンの読書録

個人投資家目線の読書録

貨幣の「新」世界史 ハンムラビ法典からビットコインまで

カビールセガール 早川書房(文庫版) 2018年10月15日
読書日:2019年9月25日

わしはときどき想像してみることがある。お金を見たことも使ったこともない未開人をいきなり現代社会に連れて行ったとして、その彼/彼女は、どのくらいでお金が使えるようになるだろう。わしの想像では、その者はたちまちお金というものを理解して、数時間後には使えるようになっているのではないだろうか。

たぶん、何百年も前には本当にそんなことがヨーロッパの港町なんかで起こったのではないかと思うが、調べたことがないのでよくはしらない。だから、これはわしの想像でしかない。

もしも本当にこんなことが起きるとしたら、きっとお金というのは人間の本性に深く根ざしていると言えるだろう。貨幣に非常に近い思考を人間は普段からしている、ということだと思う。

人間の本性に根ざしたそれは何かというと、信用のやり取りだと思う。人間は常に周囲の人間と信用の貸し借りをカウントしているのだ。誰かに親切にしてもらったとする。するとチャリンとわしの心の中で信用の負債がカウントされる。それはいつか返さなくては、とわしは思う。そして何かの機会があるとその人に親切を返し、お礼を言われると、「いや、日頃お世話になっていますから」とかなんとか言うのだ。

そうすると、負債を負うのが嫌なので、先に親切にして、周囲のみんなに負債を負わせ、自分は債権をたくさん持ったほうがいいと思うかもしれない。つまりお金持ちである。いつもみんなに親切にして、どんどん信用の負債を負わせるのだ。そうするといつか窮地に陥ったときに、みんなは自分の味方をして、負債を返してくれるのかもしれない。

こういうやりとりを日頃人間がしているとすると(きっとしている)、初めてお金を見たときに、すぐにこの信用の貸し借りを可視化したものがお金だ、と気がつくのではないだろうか。まあ、信用の可視化という言葉では理解はしないだろうが、お金の考え方自体はすぐに飲み込めるはずだ。そしてきっと素晴らしい発明だと思うだろう。

というようなことが、この本に書いてあるらしいので、読んでみたのである。長い前ふりだった。

この本は投資銀行に務める著者がお金について不思議に思い、いろいろ文献を読んだり、実物を見るために世界中を巡ったりしたことをまとめたもので、とくに、お金に起源についてのみ書いたものではない。そもそもこの本は生物の物質的な交換の話から始まるのだ。いくらなんでもさかのぼり過ぎだろう。

で、わしが読みたかった話は、第1部の第3章「借金にはまる理由 債務の人類学」に書いてある。

貨幣の起源として普通語られるのは「物々交換」だ。だが、この本によれば、物々交換は非常に稀で、知った人との間ではなく、他人同士の間で行われるという。もう二度と会うことはないだろうと思われる人との間で行われるもの、なんだそうだ。

考えてみればいつも会っている人たちの間では、いちいち物々交換ですべての取引をするなんて馬鹿げてる。そのへんはお互い様で、貸し借りができるはずなのだ。つまり信用なのである。

で、歴史を振り返ると、どうもお金が誕生する前に債務があったらしい。メソポタミアでは大麦などを貸して、それを帳面につけ、利子まで取っていた。お金が誕生する以前に、貸したという帳面があった。つまり債権であり、これがお金の起源になるという。このへんは詳しくは、どうもグレーバーの「負債論:貨幣と暴力の5000年」という本を読まなくてはいけないらしい。

債権から貨幣が始まるというのは、20世紀に始まった考え方なんだそうだ。この考え方、じつに自然だとわしには思えるのだが、そこまでたどり着くのに、人類はここまで時間がかかったのだ。分かってみれば簡単なことはたくさんあるが、たぶん貨幣もそのひとつだ。

このあと、貨幣について、ハードマネー(金貨など)とソフトマネー(ペーパーマネーやビットコインなど)の話とか、いろいろ続くんだけど、このへんはよく知られた話だから、ちょっと退屈だった。ジョン・ローのミシシッピ株式会社の話とか。突っ込みどころ満載のこの話ははじめての人には楽しめると思う。

第3部はお金と宗教との関係で、これは退屈なのかと思ったら、ちょっと考えさせられた。著者によれば、世界的な宗教が誕生したところは、貨幣経済が発展した地域なんだという。そして、そういう世界的な宗教の全ては、お金に対して否定的なんだという。

仏教もキリスト教イスラム教もそうである。これはどうしてなんだろうか。考えてみれば不思議である。

純粋に信用の貸し借りのときには、親切を押し売りするわけにはいかない。「いいの、お互い様じゃないの」などと言って、相手に負担をなるべくかけないようにしないと、「なんだ、あの人は」となって逆効果になるだろう。信用を得るには傲慢ではいけないのである。

ところが、信用を可視化したお金を貸す場合、貸す側は相手を見下し、傲慢である。借りる側はどこか卑屈になり、自尊心を損なう始末である。これはぜんぜん人間的ではない。これでは天国に行けなくてもしょうがないのである。

親切の信用なら、物以外でも、いくらでも貨幣となる親切を発行できる。ギブギブギブの世界で、そのうち少しでも自分に返ってくればめっけものである。しかし、お金の負債は、確実に返してもらわないと、ついでに利子も払ってもらわないと成り立たない世界である。ぜんぜん人間的でない。

だから親切の信用のように、お金は誰にでも十分に巡るように制度設計されなければならない。お金は滞留せずに、どんどん回ることで、宗教から糾弾されなくてもすむようになるんじゃないだろうか。国家が強制的にお金が溜まってるところから取り上げ、人々に配ったほうがいいのかもしれない。ん? これはベーシック・インカムの世界かしら?

★★★★☆

 


貨幣の「新」世界史──ハンムラビ法典からビットコインまで (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

 


貨幣の「新」世界史 ハンムラビ法典からビットコインまで (早川書房)

破天荒フェニックス オンデーズ再生物語

田中修治 幻冬舎 2018年8月
読書日:2019年9月19日

この本はベストセラーなんだそうだ。オンデーズの話はテレビ東京カンブリア宮殿にも出ていたので、読んでみることにした。

借金が14億円あり、事実上の倒産状態のオンデーズを田中さんが買ってから再生して債務超過状態を脱するまでの話だが、眼鏡の話はあんまりなくて、ほぼ全編、資金ショートをいかに切り抜けてきたかという話である。

数千万円、数億円の資金ショートが続いてギリギリで切り抜けているのに、なぜか投資のチャンスがあると無謀とも言える投資をしてしまい、また資金ショートに陥るという、成長企業にありがちな話が延々と続く。

これからもオンデーズの成長は続くのだろうが、すでに債務超過を脱したのだから、明日会社がなくなるかもしれないというひりひりした緊張感はなくなるだろう。事実上、冒険(ベンチャー)時代は終わったのである。

読んでいて、既視感があった。最近似たような話を読んだなあ、と思いながら読んでいたのである。なんだっけと思っていたら、それはナイキのやっぱり創業者の自伝「シュードッグ」だった。フィル・ナイトもランチ代もないくらいの資金ショートを切り抜けてきたのである。本当にこの2冊はそっくり。もしかしたら意図的なんじゃないかと思うくらい。

これらを読むと、ベンチャー企業というのは、安定とは程遠いという印象を受ける。

しかしながら、それはこれらの企業が製造小売という業態だからだ。投資をしないと成長しないし、投資をすると資金がショートする、そんな業態なのである。しかしながら、過大な投資をせずに起業したり成長できる場合もあるのだから、普通の人はそういうふうにすればいいと思う。(たとえば、「しょぼい起業で生きていく」、なんかを参照のこと)。

いやもちろん、倒産するかしないかのひりひりした状況を味わってみたいとか、そうじゃないと生きている感じがしないという人は、やってみればいいと思いますが。

まあ、同じようなひりひり感覚はギャンブルでも味わえます。でも、企業経験は失敗しても何かが残るでしょうが、ギャンブルにはまって破滅しても、たぶん何も残りません。ギャンブルするくらいなら、投資のほうがまだましだと思いますので、ぜひ投資でひりひりした感じを味わってください。(笑)

★★★★☆

 


破天荒フェニックス オンデーズ再生物語 (NewsPicks Book)

 

事実vs本能 目をそむけたいファクトにも理由がある

橘玲 集英社 2019年7月31日
読書日:2019年9月12日

なんか日々橘玲ばかり読んでる気がする。この本は、基本的に週刊プレイボーイに連載されているものをまとめたものだが、たぶん、ほとんど全てを読んでいる。プレイボーイを買っているわけではなく、橘玲のコラムはネットで人気で、あちこちで配信されているからである。なのに、本を買ってしまった。どういうこと? まあ、いくつかは読んでいないものもあるし、追記の記載もあるから、読むことが無駄ではない。

橘玲は自分で言ってるようにリベラルであり、リベラル的な発言が多い。そしてリベラルは普遍的な原理に根ざしているはずなのに、というかそのせいか、深刻な矛盾に突き当たるもののようである。

例えば、リベラル原理主義者は「民意こそ民主主義のすべて」であるから、沖縄の基地問題では沖縄の人が基地はいらないと言えば、いらないのだ、と主張する。一方、韓国の徴用工の裁判で大法院の判決を韓国民の大部分が歓迎しているから、韓国の民意は「もと徴用工に賠償すべきだ」というものである。ところが、この判決に関しては日本のリベラルも反発しているという。そこで、橘玲は、リベラル原理主義者は沖縄の民意は認めるのに、韓国の民意を認めいない、これは外国人差別ではないか、と疑問を述べる。

わしはリベラル原理主義者でないので、このような葛藤は理解はできるものの、リベラルは大変だなあと思うだけである。リベラルは正義を根拠に議論を仕掛けてくる。すると、こちらとあちらにいろいろ矛盾が出てくるのであろう。リベラルを突き進めると、解決できない矛盾に突き当たってしまうのである。なかなかリベラルも大変なのである。

ところで、橘玲は韓国人の民意は認めるのに、日本人の民意は認めないのだろうか? 韓国と日本の民意が異なった場合はどうするべきだと考えているのだろうか? リベラル原理主義ではこの葛藤は解決できないであろう。

★★★☆☆

 


事実vs本能 目を背けたいファクトにも理由がある (WPB eBooks)

失敗図鑑 すごい人ほどダメだった!

大野正人 文響社 2018.04.27
読書日:2019年9月11日

子供向けの自己啓発本みたいなもの? 偉大と言われている人でもダメダメ人間で失敗をしてるから、君も失敗しても大丈夫だし、この本を読めば失敗によるダメージからの回復方法も教えちゃうよ、という本。

まあ、知ってる話も多かったので特に驚きもなく、それなりに面白く読みましたが、最初のライト兄弟の失敗には考えさせられることが多かった。

この本によると、ライト兄弟の失敗は、飛行機の開発に成功したあと、あとを追いかけてくるライバルたちに特許裁判を仕掛け、裁判にかまけているうちにライバルのほうが良い製品を出したので、ライト兄弟の優位性がなくなり、飛行機事業から撤退せざるを得なくなったというもの。じゃあ、どうすればいいかと言うと、全てを自分たちで独占しようとせず、仲間づくりをすべきだった、という。

これは納得できる話だが、考えさせられたのは、発明というものは、本当に画期的な発明をすると、特許なんか無視されるということだ。

たとえば世界初のジエチルエーテルを使った吸入全身麻酔アメリカのモートンにより発明され、特許も取得したが、世界中の医師により無視された。目の前に助けなければいけない患者がいるのに、特許がどうしたなどとは、どうでもいいことだったからである。しかも、南北戦争のときには多数の兵士の手術をしなければならなくなり、特許を管理しているはずのアメリカ政府自身に無視された。

飛行機もあまりにも画期的だったため、無視されたのではないかと思うが、やはり仲間づくり、組織づくりをしてそれなりに皆と成果を分かち合えば、ライト兄弟の事業は生き残ったのではないかと思う。

インスタントラーメンを発明した安藤百福は類似品を作るライバルに特許紛争ではなく、業界団体を作る方向で解決した。仲間づくりの方が有効であることを示している。

★★★☆☆

 


失敗図鑑 すごい人ほどダメだった!

選ばれる女におなりなさい デヴィ夫人の婚活論

ラトナ・サリ・デヴィ・スカルノ 講談社 (2019/2/6)
読書日:2019年9月11日

おなじみデヴィ夫人の自伝を交えた婚活論。

デヴィ夫人のことはTVでしか知らなかったが、こんなに極貧の出身なのに、自助努力で世界と渡り合える知性と魅力を獲得して、お金持ちになっているのだから、すごい。

デヴィ夫人インドネシアスカルノ大統領の妻だったからお金持ちなのではなくて、大統領の死後、自分で会社を経営して資産を築いたのだ。もちろん人脈を使いまくっただろうが、その人脈だって自分で築いたのだ。

実際、自分の力でこんなに欧米の社交界に入り込んだ人はいないんじゃないか?

興味深いのはフランスの侯爵との婚約が、持参金を用意できなかったので(1000億円とからしい)破談になったって、これってどういう世界なのか、さっぱり理解できません。つまりヨーロッパの貴族はこうやって、持参金で生き延びているってことですね。
(関係ないけど、お金さえ払えば皇族になれますっていうと、確かに払う人もいるかも)。

これだけ異能の人なので、婚活の相談をしたって、はたして参考になるのか? と思ったら、言ってることはわりとコンサバで、まあ、参考にはなるんじゃないの。決して、男に主導権を渡すな、というところはさすがだと思ったが。

てか、自分を磨いてデヴィ夫人ぐらいになったら、婚活もへったくれもないよね。

デヴィ夫人、ちょっと尊敬してしまいました。単純な性格なもので。

★★★☆☆

 


選ばれる女におなりなさい デヴィ夫人の婚活論

夢遊病者たち―第一次世界大戦はいかにして始まったか 1・2

クリストファー・クラーク (著), 小原 淳 (翻訳) みすず書房 (2017/1/26)
読書日:2019年9月7日

近年、第1次世界大戦に注目が集まっている。単純に勃発した1914年から100年たったからという意味もあるが、今日の世界情勢が第1次世界大戦の頃と酷似しているのではないか、という思いが皆にあるからである。

ではどの辺が似ているのかというと、国際情勢のグタグタ感である。

1990年代、冷戦が終わったときには、アメリカの1強になると思われ、それで世界は安定するのかと思われた。しかし現実はそうなっていない。中国、EU、ロシアなどあちこちで覇権争いが常態化し、今後もどこかが強力な覇権を握るというよりは、このグタグタが長期間続くのではないか思われる。

このグダグダ感は、日本では応仁の乱ブームを引き起こしているが、世界史でも、この第1次世界大戦にいたる国際情勢が注目を集めている、、、のではないか、とわしは思う。少なくとも、わしはそういう気持ちでこの本を読んだ。

では、どのへんが当時グタグタしていたのであろうか。単純に言えば、新たにドイツという新興国が勃興して、そのドイツにフランスが普仏戦争で負け、もうひとつの大国ロシアは日露戦争で負け、一方、消えゆく大国と言われていたオーストリア=ハンガリー帝国もまだ健在だった。そして当時世界の海上の覇権を握っていたイギリスは、フランスと協商関係を結びながら、大陸に対してどっちつかずの態度を示していた。さらに中東の大国だったオスマン帝国が後退し、空白となったバルカン半島で地域戦争が起こり、セルビアオーストリアに挑戦的な態度を見せ始めていた。

というわけで、新たに発生した国に、衰えていく国も混じって、圧倒的な国もなく、大陸の力関係はぐちゃぐちゃだったうえ、バルカンの半島情勢は不安定だった。

第1次世界大戦は、ドイツが負けたあと、ドイツが一方的に悪いということになっているが、この本で述べられた戦争に進む状況を振り返ると、そうではない。

ここで、中心的役割を果たしたのは、フランスである。普仏戦争に負けたフランスは、ドイツの強さを身に沁みて知ったから、次に戦うときのために、ロシアと手を結ぶ。西と東の両面からドイツを攻撃するためである。

そして、ドイツとの戦争がどのように起こるかも、フランスは正確に読んでいた。バルカン半島セルビアオーストリアの間で戦争が起こると、セルビアと同じスラブ民族であるロシアが出てくる。するとオーストリアと同盟関係にあるドイツが出てくる。すると、ロシアと同盟関係にあるフランスも出てくる。フランスと協商関係にあるイギリスも参戦するだろう、と。

フランスは戦争の発端もその後の展開も、正確に読み切っていたわけだ。ヨーロッパ全体が戦争になる可能性も分かっていたはずだ。

正確に読んでいたから、フランスは十分に準備をした。

フランスはロシアがすぐにドイツに向かって兵を送れるように鉄道を敷設する金を貸し与えている。これは当時の最大級の経済援助だった。そしてロシアはフランスの協力で急速に軍隊を充実させている。

ドイツも自分たちが東西の2正面作戦を強いられることを十分に分かっていた。そして、いまなら勝てる可能性があるが、この先フランス+ロシアの軍事力が自分たちを上回ってしまうことも理解していた。つまり、ちょうど、お互いの軍事バランスが逆になる転換点にあったのだ。ドイツ側にも、戦争するならいま、という意味で戦争をする動機があった。

恐ろしいことに、十分に準備していたからこそ、サラエボオーストリアの皇太子が暗殺され、フランスの読みどおりに実際にセルビアオーストリアの間で戦争の危機が発生したとき、各国は準備通りの行動をするしかなかったのである。

オーストリアセルビアとの戦争を決意したとき、ロシアはオーストリアを牽制するために国境に兵を動員するしかなかった。このとき、オーストリアだけを限定的に牽制する計画は存在せず、ドイツまでも含めて攻撃する動員計画しかなかった。そのため、非常に大量の軍隊が国境に向かった。国境に集まるロシア軍が自分たちを攻撃する軍隊を含んでいるのは明らかだったから、ドイツも兵を動員するしかなかった。ロシアを攻撃することはフランスを攻撃することと同じだから、ドイツは西にも兵を動員する。イギリスも中立国のベルギーにドイツ軍が入ると、フランスとともに戦うとしか言えなかった。

つまり、まるで信念を持ち準備していたからこそ、それが自己実現してしまった感があるのだ。フランスを含め、どの国も読めなかったのは、この戦争がどんなに悲惨で、長期に渡り、損失がいかに大きくなるかということだった。誰もがすぐに終わるとの幻想を抱いていたのである。(それが題名の「夢遊病者たち」の由来)。

さて、日本人がこの本を読んで、なにかためになることがあるだろうか。

わしはやはり、バルカン半島の情勢がいかに周囲の大国を巻き込み、ひさんな戦争を誘発したかということを考えざるを得なかった。もちろん、このときに頭に思い浮かべていたのは、朝鮮半島のことである。半島というのは特殊な地理条件で、こうした半島情勢に巻き込まれるのは危険だとしみじみ思った。

朝鮮半島は、以前述べたように、今後統一朝鮮が誕生する方向だ。そのときに、なにが起こるのだろうか。

日本は最悪に備えて準備は必要だ。だが、準備をしたために最悪の想定が自己実現してしまうことも避けなくてはいけない。とくに相手が核ミサイルを持ち、腹いせになにをするかわからない連中ならなおさらだ。

このようなグタグタ感が常態の世界では、なにが起こっても不思議ではないだろう。そのとき危機に立ち向かう日本政府が懸命であってほしいと願うばかりである。

★★★★☆

 


夢遊病者たち 1――第一次世界大戦はいかにして始まったか


夢遊病者たち 2――第一次世界大戦はいかにして始まったか

閉店間際のスタバにて


f:id:hetareyan:20190915143724j:image
投資は自己責任で、と言いますが。。。

仕事帰りにスタバでコーヒーしてたら、二人の女性が話していて、一方が、「お金を返せ、いますぐ返せ」と大声で叫び始めて、周囲の目を顧みない醜態に、引いてしまいました。彼女は眉間に縦縞を寄せて、鬼の形相です。

どうも一千万円以上を投資して、それが二千万円ぐらいの損失になっているようなことを叫んでいます。110円がどうしたこうしたと言ってますから、きっとFXでしょう。このところの円高で、損をしたのだと思います。

「あのお金あなたにあげてないから、月末までに一千万円返して、念書書いて、返せと言ったら返せ、損させてるでしょ」

そう叫びながら、言ってる方がわーっと泣き出してしまいました。

なんか姉妹のようです。きっと姉が妹に言われるままに投資して、損したのでしょう。これじゃあ、人間関係も無茶苦茶です。

ちょっとよく分からないのは、どうもいまだにポジションを解消していないようなのです。なので損失がいくらなのかも流動的で、確定しておらず、よく分かっていないようなのです。

「私、もうやめる、もうしない」

と叫んでいましたが、普通なら、とっくにやめてるでしょ。というか、FXやるなら、普通損失をふくらませないために、ストップを設定するでしょ。ストップを設定せずに、大金を投入したとしたら、びっくりです。

たぶん、まったく投資の勉強をしたことがないのでしょう。FXやるのなら、本の2,3冊読んだだけで、ストップを設定しようと思うはずです。たとえば、ラリー・ウイリアムズは、いろいろ投資手法を書いておきながら、最後にこれだけは忘れないようにと、「ストップを必ずかける」と太字で記載して本を終えているくらいです。

買い物をするときに、10万円以上のちょっと高い買い物、例えば洗濯機や冷蔵庫をなどを買うときには、どれを買えばいいか、どこで買えばいいか、きちんと事前に下調べをするでしょう。なのに、何百万も、時には何千万円もの金融商品を買うときには、まったく自分で勉強せずに、友達がすすめたからとか雑誌で紹介されていたからという理由で気軽に購入するなんて信じられません。

ストップをかけずに、ポジションを解消するのは、けっこう難しいのです。わしがなかなか身につかなかった行動様式に、このポジション解消があります。逆にやってはいけないナンピン買いをして、傷口を広げたこともあります。

ポジションを解消できないのは、心理的な理由があります。ひとは自分の間違いを認めるのが非常に苦しいので、失敗してもずるずるとそのポジションをキープしてしまうのです。いつか相場が回復するだろうと希望的観測を抱いて、思考停止に陥ります。だから機械的なストップはとても有効です。

しかしながら最近は、ストップをかけなくても、あ〜あ、間違っちゃった、と気軽に反対売買をできるようになりました。慣れたんですね。この気軽さを身につけただけでも、長年投資を経験して来た甲斐があったというものです。この気軽さを最初から身につけている人は、非常に幸運と言うべきでしょう。ゲーム感覚でやってる人はたぶんそうではないかと思います。わしはゲームをやらないので、苦労しました。

もうひとつ、この姉妹でよく分からないのは、どうも姉は自分で投資をしているようなのです。妹にお金を貸して、妹が運用して損をしたのなら分かりますが、妹の言葉を信じて投資をして負けたとして、それを返せと言われても、妹も困惑するでしょう。「返してくれないのなら裁判をする」と叫んでいましたが、きっと裁判でも負けるんじゃないでしょうか?

話を聞いていて、思いだしたことがあります。昔、わしがいろんな投資を試しているとき、あるヨーロッパの企業に投資しようと思いました。雑誌にその会社のことが書いてあったんですね。ヨーロッパの企業に投資したことがなかったので、やってみようと思いました。その話をすると、ある人が「私も投資したい」といい、5万円をわしに預けました。

だが、この投資は失敗し、株価は10分の1以下になってしまいました。当然その人は「5万円返せ」と言いますよね。でもこの人は、この銘柄が上がれば、当然、儲けた分をよこせと言うでしょう。このひとにとっては、失敗したらわしのせい、成功したら自分のお手柄、ということなのです。知ってる人だったし、たかだか5万円ですから、もちろん元本をわしは返しました。(日本人の間で、5万円のやり取りは非常に重いですよね。)

わしは人のお金を預かってはいけないという教訓を得ました。そして、ひとに銘柄を勧めるときにも、注意をしなくてはいけません。返せ、と言われますからね。日本では気軽にお金儲けの話はできない、ということです。

アメリカ人は気軽にパーティで儲け話の話をするそうですね。中国人も、会うとそういう話になるようですね。でも日本人同士でそれをやるのはとても、とても難しいのです。お互い、どのくらいのリスクがあるかを自分で計算できない人同士がビジネスの話をしても、失敗したらお前のせいだ、という話になってしまいます。

ちなみに我が家では、妻も株を買っています。なので、多少、投資の話ができるのですが、、、。
東京電力の株価が上がらないんだけど」
「いつ買ったの?」
東日本大震災の前から持ってる」
うーん、原発事故の前に買ったものをまだ持ってるとは、、、この際、ずっともってるのも記念になっていいかも。

そのスタバは10時で閉店となり、姉妹は店を出ました。興味深く事態を眺めていたわしも、席を立ちました。

 

にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ